本文へジャンプします。




トレーニング

2018年2月13日 (火)

自由なトレーニング☆

本日発売の『トレーニングマガジン』


5ページに渡り掲載させて頂きました。


1b93250e8d42418b98b2f77d4588f5fa


今回のテーマは...


「人生も、トレーニングも自由の方がいい。」


ということで、ダンベルやバーベルを使う


"フリーウェイト"の魅力について


インタビューを受けました。


10d877f1ab594667b995cb0c1a23c997


フリーウェイトとマシンのメリット、デメリットなど


自分なりの考えを語らせて頂きました。


ご興味ある方は是非ご覧ください♪


Cad125bd2b604ac298747cc932dc5a07

Amazonからの購入はコチラ☆
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4583625413/ref=mp_s_a_1_1?__mk_ja_JP=カタカナ&qid=1518523337&sr=1-1&pi=AC_SX236_SY340_QL65&keywords=トレーニング+マガジン


(´∀`)ぜひ〜


ARI-MAX.

| | コメント (0)


2017年9月 1日 (金)

私の必須サプリ☆

私は、食事をメインに考え、サプリは補助的に必要なモノだけ摂ってます。


マルチビタミン&ミネラルはChoice の「MVM+」を摂取。


Img_4321

http://choice-suppli.com/mvm/


MVM+は...


株式会社カネカ(日本)のCoQ10・ロンザ社(スイス)のカルニピュア、


DSM社(スコットランド)のビタミンCやビタミンB、


Alzchem社(ドイツ)のアリピュアなど厳選したブランド原料を使用した


成分ひとつ一つの品質に徹底してこだわったマルチビタミン&ミネラル+α。


+αの栄養素として、CoQ10やイミダペプチド・アルファリポ酸などなど


カラダが喜ぶ栄養素が大集合♪


またカプセルの拘りも半端なく、ベーガン認定、非GMO、ベジタリアン協会、


ハラール、およびコーシャー認証を得た信頼性の高いカラダに優しい


植物由来のカプセルを使用してます。


チョイスニュートリションのサプリは


ここまでやるか!ってくらい原料に拘り


カラダに不必要なモノは最小限に抑え、


徹底的にカラダの健康を考えた製品なのです☆


安心して摂取できるってメンタルにも良いなって♪


お陰様で心身ともにカラダ快適モード継続中です☆


感謝‼︎


自信を持ってオススメします‼︎


Choice "MVM+"はコチラ


Img_3766


( ̄∀ ̄)チョイス♪


ARI-MAX.

| | コメント (0)


2016年12月15日 (木)

ワンランク上をゆく大人のフィットネス☆


昨日は【THE JEXER TOKYO Annex】にて



セミナー&トークショーをさせて頂きました。



Img_8629



こちらの施設は、



東京駅 八重洲口を出て左に1〜2分歩いてすぐあるビル5階。



エレベーター降りたら...



シャンデリア



Img_8638



ガラス沿いにずらーっとランニングマシンが並び



レッドカーペットの先には...



Img_8634



ジムエリア




Img_8640



そして、セミナーはこちらのラウンジで♪




Img_8641



てか、ミラーボールにシャンデリアですよ!



ラグジュアリーな大人の雰囲気プンプンでプロテインを飲む!



なんて新鮮過ぎて凄まじくステキング♪



セミナーはこんな素敵なラウンジで。



筋トレの効果、重要性、ポイントなどをお話しし



少人数制なのでお一人お一人の食事やトレーニングに関する



質問に対して細かくアドバイスさせて頂きました。



トークショーでは、和気藹々な雰囲気で♪




Img_8635



てのもアルコールも販売されていて



ジムということを忘れてしまうオシャレ空間。




Img_8630



トークショーも素敵な雰囲気の中、



食事や運動について楽しくお話しさせて頂きました。



コチラのラウンジではダーツはあるし



DJタイムもあるし、夜景は凄まじく綺麗だし




Img_8642



シャワーもとってもおしゃれでした♪



“都会を感じられるワンランク上をゆく大人のフィットネス”



そんな魅力たっぷりの【THE JEXER TOKYO Annex】



ご興味ある方、是非ご見学なさってみてください♪



俺も入会しようかな〜(マジで ^ ^)



セミナーご参加の皆様、スタッフ関係者の皆様



有難う御座いました♪




Img_8633



(´∀`*)



ARI-MAX.

| | コメント (0)


2016年12月 5日 (月)

セミナー&トークショー☆

 

12月14日 (水)に       

                   

“THE JEXER TOKYO Annex”

            

にてカラダづくりセミナー&トークショーを

 

開催させて頂きます。

 

Img_8329

 

内容は初心者向き/女性向きで

 

生活習慣はもちろん食事、トレーニング、睡眠の

 

ポイントをお伝えさせて頂きます。

 

GOLD'S GYM以外では初めてかな?

 

知られざる運動の魅力、重要性を理解して頂き

 

運動の習慣化、モチベーションをあげて頂けたら幸いです。

 

お問い合わせはTHE JEXER TOKYO Annexまで。

 

http://thejexertokyo.jp/annex/sp/index.html

 

当日お会いできること楽しみにしてます♪

 

Img_8327

 

( ̄∇ ̄)

 

ARI-MAX.

| | コメント (2)


2016年11月13日 (日)

美しくカラダづくりセミナー☆

本日はコチラに行って参りました。


Img_7364


てことで大宮到着!


Img_7735


実はわたくし 埼玉出身で、


以前2000年さいたまスーパーアリーナ店オープニングスタッフ


兼パーソナルトレーナーとして活動していました。


大宮は久しぶりで懐かしい!


んで、大宮さいたま店に到着し 入り口には大きなポスター...


Img_7736


こんだけ大きいとハズい♪


そして90分の座学、60分のポージングレッスン、


その後パーソナルトレーニング5本...


怒涛のスケジュールでしたが、達成感ハンパない!


座学では女性がソコソコいるかなと想定して


内容を考えたのですが以外に少なく、


急遽内容を変えながら話したので


ギクシャクしながら強引に話しを進めさせて頂きました。


ゴールドジムのオフィシャルパーソナルトレーナーを辞めても


セミナーやレッスンをさせて頂き、ゴールドジム様には


感謝の気持ちでいっぱいです。


本当に有難う御座います!


また本日お休みのところ足を運んでくださった参加者の皆様


有難う御座いました。


地方からも来て頂いた方もおられ本当に嬉しい限りです。


コチラはポージングレッスン参加者の皆様と♪


Img_7738


ってことで


とってもとっても充実感たっぷりなヒトトキでした。


有難う御座いました‼︎


Img_7728


(*´∀`*)きらーん


ARI-MAX.

| | コメント (4)


2016年1月15日 (金)

最近ハマってます。

                                             

最近、トレーニングにかかせない


ハマっているモノがあります。


コチラ♪





バイブレーションローラー【VYPER】バイパー


よくストレッチポールでふくらはぎや大腿部など


あらゆる筋肉をコロコロして筋膜を緩める


エクササイズやったこと目にしたことありますよね。


使用方法はほぼ同じですが、


VYPERは3段階のバイブレーション付き。


コレが、とっても良いのです。


このバイブレーションがあることで


血流促進し、短時間で緩んでくるのが体感できます。


こんな感じ♪








トレーニング前に行うと筋が緩み可動域が広がります。


ひとつ可動域チェックしてみましょう。


最初に肘を伸ばしたまま垂直方向へ両腕を伸ばし


バンザイします。


上げにくい方の脇の下を緩めます。


(左右差がなければどちらでもOK!)


こんなカンジで。





そして2~3分コロコロした後に再度バンザイすると





緩めた左腕がスムーズに上がり可動域が広くなります。


私的なやり方は、バイブレーションの強さをまず


3段階の一番弱いのでコロコロします。


続いて2段階、3段階はそのまま脱力して


VYPERの上に乗せてるだけ。


すると、フライパン上のバターが溶けるような


感覚を得られ緩んでいくのが分かります。


世界のトップアスリートが手放せないのも納得です。


私も体感してから即購入。





そしてEVOLVE.でも販売開始!


¥36000(税別)と決してお安くないのですが、


体験された方々から好評で入荷し即完売しました。


Fullsizerender2


パフォーマンス上げる為のウォーミングアップ、


早期疲労回復目的のクールダウン、


コリの解消、などなど。


ウチの我が子もスポーツやっているので


家族で使ってます。


もちろんEVOLVE.にもお客様用として


置いてあります。


気になる方は動画をどーぞ♪



https://m.youtube.com/watch?v=ium4bRUezh0 



https://m.youtube.com/watch?v=D22biVSnzak 


てな感じで、


今ハマっているVYPERのご紹介でした。


皆様も是非!!


Fullsizerender1_2


HP :  http://vyper.jp 


( ´ ▽ ` )ノオススメ


ARI-MAX.

| | コメント (0)


2015年12月26日 (土)

魅惑のアウトライン



先日発売された“トレーニングマガジン”





カレンダーが付いてます♪


実は先日、あるパーティーで


「有馬さん、

トレマガのカレンダーカッコイイですね!」


って言われ


はて…???


そのパーチーでバッタリ トレマガ担当者様に会い、


なんともカレンダーに載っているとのこと。


4月の田代さんの次…





5月担当させて頂いてます!


5月生まれの方、おめでとうございます♪


|( ̄3 ̄)|ナンノコッチャ


トレマガ様には前回号でお世話になりました。





今月号のテーマは


“魅惑なアウトライン”


トレーニングしている方にとって


凄まじく興味をくすぐる内容満載。


是非是非お読みくださいませ♪


( ´ ▽ ` )ノチェキら


ARI-MAX.

| | コメント (0)


2015年10月26日 (月)

オールアウトの重要性。

 

先日23日発売した                     


【トレーニングマガジン】


今回のテーマ

 

“オールアウトの世界”


Amazon : https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/458362347X/ref=mp_s_a_1_1?qid=1445820195&sr=8-1&pi=SY200_QL40&keywords


有馬康泰が思うオールアウトについて


掲載させて頂きました。





オールアウト、つまり出し切る。


これが難しいという方は多い。


私のお客様から、


トレーナーがつくレッスン時は頑張れるけど、


1人のときは辛くなるとやめてしまう


という声をちらほら聞きます。


筋トレは、辛いと思ってからの1回1回が効果的。


だから辛いと思ってやめてしまうと、


回数を積み上げ


これから効果が発揮されるってときに


やめてしまったらもったいない。


楽ではないけど、


辛く頑張った分効果を期待できるし


やり切った充実感やストレスやエネルギー、汗や感情、


息や声などすべてを出した爽快感も味わえる。


こんだけ体内から出せる筋トレって


最高だと思います。


しっかり追い込めば 成長ホルモンの分泌も促せ


アンチエイジング効果も期待できる。


老若男女問わず筋トレは超オススメ。


今回、こんな感じで私なりの


オールアウトの重要性について


語らせて頂きました。


コレを読んで、しっかりオールアウトし

 

充実したワークアウトができる人が増えるよう


願ってます。


どうせやるなら効果的に。


是非是非 ご覧ください。





( ̄▽ ̄)ヨロ〜


ARI-MAX.

| | コメント (2)


2015年7月 7日 (火)

美しい身体づくりセミナー☆

 

熊本/博多行ってきましたー!


20150706_213902


美しい身体づくりセミナーということで、


初日は熊本ゴールドジム。


スタッフ様の手作りポップってとっても嬉しい♪


20150706_213903


巨大ポスターやマシンなど


あらゆるところに沢山ポップが貼られていて


なんだかとっても照れ臭い。


物凄く告知して頂いたのだな~って


感謝の気持ちでいっぱいです。


( ̄+ー ̄)


ジムに着いてまず、写真にサイン一枚一枚


感謝の気持ちを込めて


20150706_213904


書き書き...


20150706_213904_1_2



身体づくりの座学セミナー、コンテストのポージングセミナー


パーソナルレッスン4本と、フル活動!


やっぱりたくさんの方の前で話す座学は難しい...

 

___4a



けど、沢山の方が真剣に聞いてくださっている姿勢が


めっちゃ嬉しかったー

 

___a

 

熊本GGの皆様有難うございました!

 

___2c


その日の夜は馬肉スペシャルコース♪


___1


馬肉ステーキ♪


___2_2



一木社長、ご馳走様でした。


引き続き宜しくお願い致します!


馬肉で勢いつけて、2日目は博多ゴールドジム。


こちらもポップやポスターがいっぱい!


___3



( ̄▽ ̄)感謝‼


そして、熊本GGと同じプランでやらせて頂きました。


以前、原宿GGで指導させて頂いた大分県の


岡村くんがセミナー受講して頂き3年振りの再会。


___5_2



いやーめっちゃ嬉しい♪


コチラはポージングセミナー。


___3a



皆様、カラダ半端ないです。


___5a


パーソナルレッスンは、お客様一人一人が


普段疑問に思うことをがっつりぶつけて頂き


それを解決できるようお伝えしました。


なるほど~!うわ~効くー!


などの反応に感激です。


その反応を見て


パーソナルレッスンは全国のゴールドジムで


やっていけたらなって強く感じました。


今回は慣れないことばかりでしたが


私自身、とても勉強になりました。


一人でも少しでもお役にたてたのなら幸いです。


博多GGの皆様☆


___2a



とっても充実した2日間でした。


美味しいものもたっぷり食べましたし♪

 

___3c_2

          
ご参加の皆様、スタッフの皆様


有難うございました♪


重松トレーナー、宮川トレーナー


パーフェクトサポート有難う!!

 

___1c

(´∀` )さんくす♪


ARI-MAX.

| | コメント (7)


2015年4月 9日 (木)

最近のマイブームトレーニング☆

今さっき本日のトレーニング終了!


最近、トレーニングするのは5時起きの早朝か


EVOLVE.閉めてからの遅い時間か…


ってことで、一人必死こいてやっとります。


そこで、マイブームのトレーニング法が誕生。


一人半裸になって、ギャーギャー叫びながら


ガッツリ追いこむ


“ビーストトレーニング”


※注意:半裸と言っても下を脱ぐワケではないYo!!


誰もいないから、野獣の様に


声も汗も息もストレスも


感情も容赦無く全て出し切れる!


それによっていつも以上にエネルギッシュに


追い込める!


( ̄▽ ̄)WAO!!


誰にも見られないから凄まじく変顔しながら


一人追い込んでやっとります。笑


やり切った後の充実感もハンパない。


ジム経営って大変だけど、


コンテスト出場する身として


とっても有難いメリット発見に


我が筋肉キャッキャキャッキャ喜んどります。


ってことで、急いで帰ります。


本日もお疲れ様でした。





( ̄▽ ̄)満足疲労


ARI-MAX.

| | コメント (0)


2014年12月30日 (火)

カラダづくりの原点。

                  

昨日は、実家に行きました。

 

父に会いに行き、

                  

___q

 

今年一年をご報告。

 

実家にて、IRONMAN3月号発見。

 

___4q

 

こんなこと言ってたっけ~

 

ってことがいくつかあって。

 

まず、私のカラダの理想について...

                  

___2a

                  

ケンシロウの筋肉量はハンパないけど

 

ウェストは締まっていて手足が長く

                  

スタイルめっちゃイイですよね。

 

Hokuto01

 

私の理想は、バカデカい ラオウではなくケンシロウ。

 

カラダだけでなく、無口だけど強くて優しい。 

                

口だけでなく行動に移すことの大切も

               

ケンシロウから学びました。

                        

そして、行き詰ったときは

                  

ケーーーーーーーン!!!!!!!

               

って、大声で叫ぶとスッキリします。

                              

リンのようにね♪笑

 

Img_0415             

                        

これからも、ケンシロウの心身ともに

                           

少しでも近づけるように精進します。

                                  

“北斗の拳”は私のカラダ作りの原点ですから。

                  

( ´_ゝ`)フーン

                  

あと、コレ。

                  

___3a

                  

この取材で

                  

「カラダは最高のファッション」

 

___5a

                                  

という、私の謳い文句が誕生しました。笑                  

               

( ´_ゝ`)ヘー

                                                          

“カラダづくりは

  マネキンづくりと考えよ!”

 

マネキンは、どれもスタイルが良い。

                  

だから洋服が映える。

                  

買ってみたのはいいものの

                  

いざ着てみると、イメージと違う。

                  

それは恐らく、服ではなく

 

自分のカラダとマネキンとのベースの差。

                  

だったら、

 

マネキンのようにかっちょイイカラダを作るべし!             

 

そう思うのです、はい。

               

( ´_ゝ`)ナルヘソ      

                           

そして、最後に書かれていたのは、

                  

___4a

                  

そう、この取材からフィジークコンテストを意識しました。

                  

振り返ってみると私のこれまでの人生、

 

間違いなく“運動”で運を動かしてきたなって。

                  

小学生の頃から、

 

勉強はやる気なくって全然だったけど

                  

運動会やマラソン大会では輝いていたなって。

                  

親を喜ばせることができたのは、ほとんど運動絡み。

                  

そして、今もカラダつくって出場するコンペティションで

                  

親や家族、仲間に喜んでもらえる。

                  

それに運動の重要性や魅力を

                  

トレーナーとして指導させて頂けているし。

                  

俺の人生、運動ありきだなって。

                                     

“No movement, No life”

                     

そんなとても大事なことをIRONMAN3月号を

                         

久しぶりに読んで再確認させられました。

                        

そして、FacebookやTwetterでは告知しましたが、

                   

2015年1月13日発売のIRONMAN2月号で

                  

再び特集組んで頂きました。

 

___1a_2
http://www.amazon.co.jp/IRONMAN-%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%B3-2015%E5%B9%B4-02%E6%9C%88%E5%8F%B7/dp/B001EX4OE0/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1419906877&sr=8-1&keywords=IRONMAN+%EF%BC%92%E6%9C%88%E5%8F%B7

                  

年末年始で美味しい物たっぷり食べて、

                  

蓄えまくったカラダに、コチラの食事法!笑

 

少しでも参考になれたら幸いです♪

                     

それでは、皆様

                   

体調管理にお気をつけて

                  

素敵な年末年始をお過ごしください。

                        

さっ、悔いの残らぬよう年末大掃除頑張るべ!!

 

14967

                   

( ̄▽ ̄)ノ シャー!!   

                         

ARI-MAX. 

                  

 

| | コメント (1)


2014年12月17日 (水)

筋肉コミュニケーション。


筋トレで追い込むと筋肉が悲鳴を上げる。


しかし、それは果てして悲鳴なのか?


回数を重ねていくと、熱くなり辛く


次第に痛みまで伴う。


しかし、それは悲鳴ではなく


筋肉がキャッキャキャッキャ喜んでいるのだ。


筋肉は不器用で喜びを素直に伝えられず


辛さや痛みで伝えてくる。


初恋の人に好きとはい言えず、


意地を張って真逆な言葉で伝えてしまう。


それに似ている。


いや ちと違うか…


赤ちゃんがお腹が減った時、泣いて伝えるかの様に


筋肉は、喜びを痛みや辛さで容赦無く伝えてくる。


それは、向上する上で必要なことで、


進化することに筋肉は喜んでいる。


スクワットをガッツリ追い込んだ時は


膝が笑って階段の昇り降りが本当に辛い。


膝が笑っている、まさしく筋肉が喜んでいる状態。


筋トレは辛くなってから出来た回数が効果的。


辛いと思ってやめてしまったら


効果はそこまで。


筋肉は、辛くなってから


喜び楽しもうとしているのだ。


辛い時こそ、筋肉は刺激を求め喜びを爆発させる。


そして、筋肉が喜べば効果を引き出せる。


運動しないということは、


筋肉に喜びを与えておらず


どんどん元気を喪失させ退化させているのだ。


つまり、運動しないということは、


カラダを衰えさせてしまっているのだ。


さぁ、元気の源である筋肉に刺激を与えて


筋肉の声に耳を傾け


惜しみなく筋肉を喜ばせてあげましょう。


それがボディメイクを成功させる秘訣。


重要なのは、


筋肉との絆を深める


“筋肉コミュニケーション”。








( ̄▽ ̄)プププ


ARI-MAX.



| | コメント (0)


2014年6月16日 (月)

コレで脂肪を脱ぎすてよう!

ayuさんの“A exercise”に引き続き、

             

もうひとつ解禁になりました。

 

以前ブログに書いたコチラ↓

 

http://six-pack.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/post-9651.html 

 

DVD付きの筋トレ本【いえトレ】

 

今月発売します。

 

___1d

 

発売日は書店によって違うとのことですが、

 

“6月25日”

 

その名の通り、家でできる筋トレです♪

 

効くエクササイズを選抜し、

 

その人に合った筋力レベルで行えます。

 

DVDではLIVE感覚でARI-MAX.が解説しながら

 

一緒に行いナビゲートします。

 

___5s_3       

 

撮影中、本当に効いてしまい

 

かなりプルプルしました。笑

 

ウォーミング&クールダウンのモデルは

 

フィットネス・ライフ・コーディネーター

 

Shiecaさん

 

___3s

 

キレイな女性がモデルだと

 

モチベーション上がりますよね♪

 

本では、エクササイズ紹介だけでなく

 

カラダづくりの重要なポイントや

 

生活習慣で意識すること

 

モチベーションアップ術など、

 

効果を引き出すアドバイスを

 

ガッツリ組み込みました。

 

体力をつけたい方、シェイプアップ、

 

カッコいいカラダをつくりたい方、

 

老若男女問わず、初心者の方から

 

本格的にカラダづくりをされたい方まで

 

魂込めた“いえトレ”

 

是非お試しください。

 

ご予約はコチラ♪                                 

http://www.7netshopping.jp/books/detail/-/accd/1106420397/subno/1 

http://www.bookservice.jp/SearchItem?CID=-1&LAYER=1&LINK_NO=2&FREE_WORD=%E3%81%84%E3%81%88%E3%83%88%E3%83%AC

 

 

さぁ、夏に向けて 脂肪を脱ぎすてよう!

 

___2d

 

(◎´∀`)ノ~♪                

 

ARI-MAX.

| | コメント (8)


2014年6月14日 (土)

夏のカラダづくりエクササイズ☆

 

皆様、ご無沙汰してます。 

 

以前書いたこの大プロジェクト↓

 

http://six-pack.cocolog-nifty.com/blog/2014/05/post-7c92.html

 

本日、情報解禁しました。

 

実は、コチラの監修をさせて頂きました。            

 

浜崎あゆみエクササイズDVD

__s                                

http://shop.mu-mo.net/a/st/event/ayu1406/

 

ここ最近、指導の合間に映像見ながら...

 

___3s

 

ガンガン踊ってました。笑

 

___1s

 

編集スタジオでは...

 

___5s

 

出来上がった映像を深夜まで徹底チェック。

 

___4s

 

以前に、ダンサー&振付師ZINさんとMTGし、

 

ただダンスするだけでなく、この動きはここに効く!

 

といった裏付けのある動きかどうか?

 

また安全性は?

 

などといったところを

 

監修&アドバイスするのが私の役目。

 

それを組み込んでエクササイズ化したZINさんは

 

本当に天才だと思います。

 

エクササイズ中にナビゲーターとして登場する

 

“ayupan”がポイントや注意点をお伝えします。

 

__d

 

その内容を考えたので、              

  

ayupanとの親近感はハンパないのです

 

( ̄ー+ ̄)キラーン

 

ということで、

 

夏はすぐそこ!!

 

裏付けのある楽しいエクササイズで

 

わがままボディを手に入れましょ

 

 ↓    ↓    ↓    ↓

 

http://shop.mu-mo.net/a/st/event/ayu1406/   

 

___2d  

 

(◎´∀`)ノ ayu ready?

 

ARI-MAX.  

| | コメント (2)


2014年1月 3日 (金)

カラダづくりを始める前に。

                        

今年からカラダづくりを始める方、

 

今年から本気でカラダをつくる方、

 

まずは自分のカラダをチェックしてみましょう。

 

①身体組成計で“中身”

 

②写真を撮って“外見”

 

それをもとに変化を確認していきます。

 

変化があればモチベーションが上がり

 

楽しく継続しやすくなります♪

 

私の年末年始は、

 

まったく運動ぜず年間通して一番食べます。

 

なので毎年この時期一番コンディション悪いです。

 

そんなARI-MAX.の身体をチェック!

 

まずは、①中身。

 

↓体重

 

___2

 

↓体脂肪率

 

___1

 

体重は、年間通して一番重い...

 

てか

 

年末のちばチャンあたりから暴飲暴食が始まり...

 

___3sf

 

何年ぶり?の71Kg台...

 

普段は、67kgくらい。

 

体脂肪率は年間通して唯一10%以上

 

そして、②外見。

 

まずは、年末年始モードに入る前の12月あたま。

 

___4

 

いつも通りの食事と適度なトレーニングで

 

体重67kg台、体脂肪率一ケタキープ。

 

んで、年明けはコレ。

 

どんっ!

 

___5

 

ヤバすっ

 

てか、誰!?

 

6Packが消えかかってます。

 

OMG━━((゜Д゜Uu))━━!!!!!!

 

けど、コレ毎年のこと。

 

今年はとくにヒドイけど。

 

また通常の食生活とトレーニングに戻れば

 

身体も戻って行きます。

 

なので焦ったり危機感もつことはNothing♪

 

一時的な無理な食事制限より

 

一生続けられる正しい食習慣。

 

私はそれを実践してます。

 

習慣だからフツーに過ごしているだけなので

 

辛さはまったくなくシェイプできます。

 

ってことで、

 

今年から心機一転カラダをつくりたい方、

 

まずは、カラダチェックしてみてください♪

 

それがスタートになります。

 

皆様、2014年

 

過去最高のカラダをつくりましょう

 

___1_2

 

щ(゚Д゚щ)シャーーーーーッ!!

 

ARI-MAX.

 

| | コメント (10)


2013年11月24日 (日)

制限して質を上げる。

                  

『トレーニングはどれくらいやられてますか?』

 

と良く聞かれます。

 

最近は、時間がなかなか作れずですが

 

通常、週3~4回 60分程度。

 

ウォーミングアップ&クールダウン入れると75分。

 

2~3時間やることはまずありません。

 

時間に制限ないとインターバルが長くなり

 

集中力も続かず質がかなり落ちてしまいます。

 

60分間 無駄なく1回1回魂込めて行います。

 

また60分にはもうひとつ理由があります。

 

トレーナーとしてクライアント様に教える時間は

 

“約60分”

 

クライアント様に

                          

「60分でカラダを作りましょう!」

 

とうたっているワケで、

 

自分も同じ60分でカラダ作れなかったら

 

おかしいワケで。

 

クライアント様は60分、

 

トレーナーの私は120分...

 

( ゚д゚)ハテ?

 

同じ60分でちゃんとカラダつくれることを

 

自分のカラダをもって証明してます。

 

コレは、トレーニング始めた当初から。

 

こうして制限つくって質を高めて集中し、

 

カラダづくりに取り組んでます。

 

Img_9342

 

ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ

 

ARI-MAX.

 

| | コメント (0)


2013年11月10日 (日)

筋トレの効果。

            

筋トレの効果は沢山あります。

 

筋肥大、筋力強化のみならず、

 

骨の強化、柔軟性向上、基礎代謝UP、

 

心身ともにリフレッシュなどなど

 

カラダにイイ効果たくさん期待できます。

 

しかし、その効果を最大に引き出すには

 

重要なポイントがあります。

 

例えば、正確なフォームや動作ペース、

 

プログラミングなど。

 

そして、これらの大前提となるものは、

 

“最大努力”

 

筋トレに限らず、仕事など

 

すべてにおいて当てはまると思います。

 

筋トレ中、キツイ!と感じてそこでやめたら

 

効果もその程度。

 

筋トレは、

 

『キツイと感じてからの頑張りが

      効果となって反映される。』

 

と考えます。

 

誰でもかならず、精神的限界がきます。

 

それに負けず、どれだけ肉体的限界に近づけるか。

 

それは、筋肥大・筋力アップのみならず、

 

ダイエットでも体力維持増進でも同じこと。

 

女性は筋肉が大きくなる心配はありません。

 

ホルモンの関係上、簡単につきませんし

 

週に数回の最大努力をしても

 

男性並に大きくなることはありません。

 

適度に筋肉をつけ、皮下脂肪を落としたら

 

引き締まったスラリBodyとご対面できますよん♪

 

ってことで、

 

老若男女、目的問わず

 

【最大努力 = 最大効果】

 

と考えます。

 

どうせやるなら効果的に!          

 

Photo

 

( ̄ー+ ̄)

 

ARI-MAX.          

| | コメント (2)


2013年10月28日 (月)

久しぶりのトレーニングで心掛けること。

             

今日は久しぶりに胸のトレーニング。

         

病み上がりというか もうちっとで完全復活!

         

なので今日は軽目に♪

         

久しぶりにトレーニングすると

         

セット間の休息でなかなか回復しませんよね!

         

心拍数がなかなか下がらず、呼吸も乱れたまま..

         

それは、

         

私生活でそこまで心拍数を上げる機会がないから。

         

なので、当然のことなのです。

         

ましてや病み上がりは、心拍数を上げずに

         

安静にしているのですからなおさら。

         

だから、

         

週に1回トレーニングするのと2回とでは

         

カラダへの負担の感じ方が変わってくるのです。

         

あまり間を空け過ぎず 適度な回復時間を設けて

         

行うことが効果的なのです

         

今日は、追い込めもしないし

         

心拍数もなかなか下がらないので              

         

次回の為の割り切った軽目のトレーニング。

         

思うようにトレーニングできてないから

         

今のカラダは緩めだけど、

         

久しぶりの新鮮な刺激でしっかりパンプしてました。

                   

1382963319354.jpg

         

パンプしてなかったらただのしょぼいカラダっす。

         

ってことで、

         

久しぶりのトレーニングは

         

頑張れる状態ではないので、

         

次回の為に軽目の刺激で行いましょう。

         

決して妥協ではないのでご安心を♪

         

1382963320798.jpg

         

‧⁺٩(ˊᗜˋ*)وイェイ‼︎

         

ARI-MAX.

| | コメント (4)


2013年9月 1日 (日)

過去最高のカラダ。

                           

来週は撮影が入っているので

 

只今カラダ調整ちう。

 

で、この写真、

 

昨年のBBJコンテスト当日朝イチのカラダ。

 

___2

 

初めて本気になって作った過去最高のカラダ。

 

このカラダはコンテストに出ない限り

 

作れないだろうな~。

 

けど、

 

ベースはこの時よりもよくなっているのは確か。

 

だからまた本気で仕上げる時が楽しみ♪

 

( ´_ゝ`)フーン

 

最近、

 

『有馬さんはOFFってないのですか?』

 

とよく聞かれます。

 

撮影やメディアの依頼はいつ来るかわからないので

 

すぐ落とせる状態を保ってます。

 

1週間前や2~3日前に依頼が来たことも。

 

とにかく依頼が来たら感謝の気持ちを込めまくって

 

全力で調整します。

 

けど、カラダ調整しても 競うわけではないし

 

勝ち負けないからここまで仕上げるのは困難。

 

やはり、具体的な大きい目標設定は

 

モチベーションを高め、

 

効果を最大限に引き出すのだな~って。

 

目標を達成する日に向かって

 

過去最高のカラダをイメージし、

 

日々精進するのみ。

 

さぁ 皆様も一緒に頑張りましょう

 

036_2

 

щ(゚Д゚щ)カモォォォン

 

ARI-MAX.

| | コメント (6)


2013年8月22日 (木)

しなやかな力強さ。

                        

今日も海日和!

 

海だぁーーーーっ!!

 

__202s

 

(◎´∀`)ノ ヤッホー!!

 

って思いながら、

 

大人しくガリ勉してます。

 

__201s

 

( ´_ゝ`)フーン

 

昨日の腕の太さ意外に細かったですよね!

 

この写真見てください。

 

__203s

 

力入れていない時と入れた時の差が

 

角度にもよりますが、結構激しい。

 

私の理想は、普段はしなやかで柔らかい筋肉。

 

しかし 力を入れると力強くラインが浮き出る筋肉。

 

ココを目指してます。

 

なので、筋力だけでなく柔軟性向上も

 

積極的に取り組んでます。

 

___2a

 

可動域が狭くなったり、動きが硬くなったり、

 

しなやかさがなくなるのはイヤなのです。

 

( ´_ゝ`)フーン

 

さっ、そろそろガリ勉再開しますか!

 

( ̄^ ̄)ゞ

 

ARI-MAX.

| | コメント (6)


2013年8月21日 (水)

久しぶりの筋トレネタ☆

 

昨日は、お客様からB'DAYプレゼント頂きました

 

___3g

 

こんな触り心地の良いタオルははじめて。

 

ありがとうございます

 

( ̄▽ ̄)感謝

 

んで、昨日久しぶりのトレーニング。

 

海で遊びほーけていたもんで。

 

おかげで、胸の筋疲労が全くないので物凄く

                  

ぱつんぱつんに張り、ボイン化しました。

 

ほんでもって、最近 腕の反応がイイ。

 

___1g

 

太くしようとは考えておらず、

 

むしろトレーニング量は減らしました。

 

しかし、

 

あるトレーニング法を今年から取り入れ

 

質を上げました。

 

どうやらソレの効果かも。

 

ナイショですけど♪

 

直接聞いてくれたら教えてア・ゲ・ル

 

オレ、調子乗ってるYo

 

ヤレヤレ ┐(´(エ)`)┌クマッタネ

 

んでもって、最近

 

「腕太くなったね!」

 

「腕何cm?」

 

と聞かれるので測ってみました。

 

なんと...

 

___1gg

 

37.5cm!?

 

ぜ~んぜん太くないのです。

 

しかも、力こぶ出した状態ですからね...

 

でもなぜ太く見えるのか?

 

おそらくそれは、

 

カタチが変わったからではないでしょうか。

 

間違いなく以前より細かい筋肉が発達し、

 

凹凸がよりハッキリ出てきました。

 

筋トレの種目って、得意なモノや

 

やりやすくって好きな種目を長い期間

 

やってしまいパターン化しがちだけど、

 

私は毎回、種目や順番を変えて

 

新鮮な刺激をカラダに与えてます。

 

なのでほぼ毎回パンパン筋肉痛です。

 

最近は、むしろ不得意な種目や、

 

弱点部位を積極的に取り入れてます。

 

だってソレが強化されたり得意種目になったら

 

今まで避けていた分、カラダの変化

 

かなり期待できますから。

 

コレ、超オススメです。

 

ってことで、

 

久しぶりのトレーニングネタでした♪

 

___5g

 

ε-(´∀`; )ムッハー

 

ARI-MAX.

| | コメント (4)


2013年7月22日 (月)

オレ流の筋トレ。


ジムのロッカーで着替えていると


『どんなトレーニングしたらそんなカラダになるの?』


ってちょいちょい聞かれるのですが


一言で説明できないので、


筋トレのオレ流ポイントをいくつか書いてみます。


その前に、私はカラダづくりに これさえやればOK!


という正解はないと思ってますので、ご参考まで♪


(^ー^)ノ


まず、ウォーミングアップはラン5〜10分&動的ストレッチ。


これをやらないと、カラダの深部まで温まっておらず


最初から全力で効果的にできんのです。


怪我の予防を含め。


もちろん終了後は 静的ストレッチでクールダウン。


(´・_・`)フ〜ン


そして筋トレは各エクササイズ8〜12回を3セット


しっかりウェイトコントロールできる重さで追い込みます。


基本、勢いをつけて行うチーティングは行いません。


また、どんなにしんどくても体幹・姿勢は崩さない。


エネルギー発揮にマイナスだし、


腰や肩などの怪我のリスクが高くなります。


正しいフォームができていない状態でのチーティングは


効果的でないだけでなく怪我しやすいです。


私も稀にチーティングしますが、


体幹が崩れたり、間違った動きにならないよう


かなり注意して行います。


とにかく『コントロール』できれば意識しやすくなり筋肉の使い方、


カラダの使い方が安全かつ上手になり、効きやすくなります。


まだまだポイントはありますが、今日はここまで!


( ´ ▽ ` )ノ


今は、今週末にあるBBJ大阪大会に向けて


カラダ調整中です。


先日の日本クラス別ボディビル選手権で


トレーニング仲間のヨッシーが優勝しました!


めっちゃイイ刺激頂きました。


ヨッシーおめでとう


よし、オレも頑張るゼ‼


モストマスキュラー


1374486565379.jpg


ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(  ̄◇ ̄)┘シャーーーーッ‼


ARI-MAX.


| | コメント (10)


2013年7月 1日 (月)

セミナー無事終了☆

 

昨日は、セミナーに参加!

 

ではなく...

 

講師やらせて頂きました。

 

___1

 

ついにこの日が来てしまいました...

 

定員は50名で実際の参加者は

 

当日欠席もあり、46名。

 

(* ̄ー ̄*)感無量

 

コチラを飲んで、テンションアゲて

 

___2

 

もう、とにかく楽しもう

 

そんな気持ちでスタジオ入ると   

 

たくさんの参加者から温かい拍手で迎えて頂き、

 

スイッチ入りました。

 

O0640048012593379172

 

最初の一時間は“クイズ大作戦♪”

 

トレーニングやケア、食事などについての

 

問題を10問出題し、参加者の皆様に

 

正しい方を挙手して頂きました。

 

そして、その回答と解説。

 

___3s

 

参加者の皆様と一緒に楽しみたいという想いから

 

クイズ形式にさせて頂きました。

 

面白おかしく解説していると参加者から

 

自然と質問が...

 

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

 

この反応、時間を共有してる感たっぷりで

 

嬉しかった~♪

 

クイズはほぼ時間通り終了し、

 

続いては実技編。

 

股関節の正しい使い方、

 

___1a

 

ここでは、約50人で

 

“集団コマネチ”させて頂きました。

 

( ´艸`)プププ

 

そして 筋トレ効果を引き出す為の

 

肩の動的ストレッチなどなど...

 

___4s

 

ラストは6Packづくりのポイントの説明と

 

それをふまえてエクササイズを実践。

 

O0640048012593472047

 

セミナーは無事終わり、

 

今回参加者全員にタウリンの特典がつくとのことで

 

私なりのタウリン談を話させて頂きました。

 

タウリンはコチラ↓

http://six-pack.cocolog-nifty.com/blog/cat22732474/index.html

 

そして、もうひとつ

 

コブラクションテープのご紹介。

 

セミナー前に鈴木さんに貼って頂きました。

 

__z

 

その鈴木さん、実はNYヤンキースの

 

イチロー選手のお兄さん。

 

___3

 

なっ!!(゚ロ゚屮)屮

 

怪我などで機能しにくい筋肉に貼る“人工筋肉テープ”

 

剝がれにくくてめっちゃオススメです!

 

気になる方はコチラ↓

http://www.suwwear.com/cobraxion/

 

そんなこんなで、あっという間の2時間、

 

無事終えることができました。

 

嬉しいことに早くも、他の3店舗から

 

セミナーのご依頼受けましたが、

 

しばらくはやりません!

 

だって、セミナーのことで頭いっぱいになって

 

やるべき事がなぁ~んも

 

できなくなっちゃう不器用人なので。

 

┐(´д`)┌ヤレヤレ

 

ってことで、

 

サポートしてくれた幕張スタッフの皆様、 

 

タウリン羽田社長、SUW鈴木さん、

 

ご参加くださいました受講者の皆様、

 

本当にありがとうございました。

 

___1s  

 

( ̄ー+ ̄)感謝

 

ARI-MAX.

| | コメント (4)


2013年6月29日 (土)

何で運動してるの?


『何のために運動してるの?』


とか


『何のために鍛えてるの?』


など


聞かれたコトないですか?


その答えは


健康でいたいから、


人生快適に過ごしたいから、


カッコいいカラダになりたいから、


競技パフォーマンスを上げたいから、


などなど、理由は様々。


人間にとって運動することは自然なことなのです。


人間は他の動物よりも賢いから


たくさん便利な物を作り いろいろと助かってます。


しかし、現代人はその反面それに甘んじ過ぎて


活動量が凄まじく減少しているのも事実。


カラダの機能は低下し、ストレスは発散できず…


運動しない動物は人間だけでは?


(~_~;)う〜む…


先日、子供達とサッカーしました。


子供達と同じようにカラダを動かし再確認。


彼らの運動量の多さ、ハンパない‼


このカラダが証明してます。


1372466228447.jpg


筋トレや腹筋運動しているワケではありません。


ご飯もおかわりし、大人並みに食べます。


それだけ動いで消費しているのです♪


何するにしても


めっちゃ元気でめっちゃエネルギッシュ!


それは子供だからではない。


自然に運動することが


生活習慣に組み込まれているから。


大人も子供も


毎日健康的に元気でいられる最強の活動が


『運動』


人間が運動しないのは不自然。


生活習慣に運動を


と願ってます。


(=´∀`)人(´∀`=)yeah!!


ARI-MAX.


| | コメント (0)


2013年6月25日 (火)

セミナーのご案内☆

               

そういえば、

 

ブログに書いていなかったですね...

 

実は、今週末の日曜日に

 

初心者向けのセミナーをやらせて頂きます。

 

7u1370567512

http://www.goldsgym.jp/news/news_detail.html?id=0004218

 

こちらジム内のあらゆるところにポスターや

 

チラシが貼っており、とっても恐縮ファイヤー

 

定員50名なので半分でも来てくれたら

 

ありがたいと思っていましたら

 

本日の時点で...

 

___4z

 

残り名。

 

嬉しいっす!

 

感謝っす!!

 

今朝、セミナーの内容を最終チャックし、

 

___2z

 

担当者に提出しました。

 

( ´_ゝ`)フーン

 

参加者には私が愛飲している

 

天然タウリン1包プレゼント

 

天然タウリンについてはコチラ↓

http://six-pack.cocolog-nifty.com/blog/cat22732474/index.html

 

1包¥400ですから実際の参加費は¥100!?

 

ってことで、

 

¥100以上の価値ある

 

楽しいセミナーにしたいと思います!

 

ハードル低っ!

                  

( ゚д゚)ポカーン

 

話しは変わりますが

 

昨日から嬉しいキャンペーンやってます。

 

___3z

 

ご都合良かったら幕張千葉ANNEX店へ!

 

ってことで、

 

本当につたない私でございますが

 

参加者の皆様、

 

当日、よろしくお願いします

 

m(. ̄  ̄.)mペコリンコ

 

ARI-MAX.

| | コメント (2)


2013年5月31日 (金)

エナジーパンプ☆

                

またまた最近試しているサプリのご紹介。         

 

筋トレ仲間が開発したコチラ↓

 

___a2

http://item.rakuten.co.jp/bulkdesign/4582493250019/ 

 

簡単に説明すると...

 

2rk2p_2

 

 

ボディビルダーS氏に効果や成分を伝えず、

 

摂取して頂き、トレーニングした感想を聞くと

 

『筋の収縮感が凄くわかった。』

 

『トレーニング中、血管がけっこう出た。』

 

とのこと。

 

私は、摂取してトレーニングすると、

 

かなりパンプ感が得られます。

 

パンプ感得られると、効いてる感あって

 

気分良くトレーニングできます。

 

今日は胸だったのですが、

 

お客さんに、

 

『カラダ、イイ感じですね!』

 

『また大きくなりました?』

 

この嬉しいお言葉、サプリの効果以上に

 

モチベーション上げてくれます♪

 

( ̄ー ̄)ニヤリ

 

ってことで私はかなり体感してます。

 

カプセルで飲みやすい“エナジーパンプ”

 

気になる方はコチラをチェキラ↓

 

http://item.rakuten.co.jp/bulkdesign/4582493250019/ 

 

___a1              

 

щ(゚Д゚щ)シャーーーー!!

 

ARI-MAX.       

| | コメント (4)


2013年5月29日 (水)

最強のプロテイン☆

            

最近、いろいろなサプリメントを試してます。

 

そのひとつがコチラ!

 

Img_9148

http://theppn.jp/lp/ 

 

【ペプトフォース】の特徴は...

 

プロテインよりも

吸収が早い!!

 

パフォーマンスを

短時間で最大限に!!   

 

トレーニング後

疲労が残りにくい!!

 

といったカンジ♪

 

先日ブログに書いたハイエナジードリンク

 

“エクスプロージョン”

Bj4wliyciaacakf

http://six-pack.cocolog-nifty.com/blog/2013/05/post-303a.html 

 

コチラと同様、パワーリフティング日本代表

 

阿久津さんが妥協なしに開発。

 

ユーザーボイスに私の感想掲載されています。

http://theppn.jp/voice.html#voice20  

 

最強プロテイン、一度ご堪能ください。

http://theppn.jp/ 

 

( ̄ー ̄)

 

ARI-MAX.     

 

| | コメント (2)


2013年5月10日 (金)

積極的にやるべき動き。

           
                

現代人は、カラダの前で行う作業時間が

 

極端に長いように思える。

 

ディスクワークや車の運転、料理などなど...

 

生活の中で肩よりも肘を高く上げることって

 

ほとんどないですよね?

 

ここで簡単なテスト!

 

肘を曲げずに指先まで伸ばしたまま

 

肩の真上に両腕を伸ばしてみてください。

 

できたら上腕を耳につけて。

 

こんなカンジで↓

Images

 

顔は正面向けて。

 

けっこう肩、キツくないですか?

 

子供の頃は、身長が小さいので

 

背伸びして腕を上に伸ばして書いたり、

 

高いところの物をとったり、

 

遊具のうんていや鉄棒にぶら下がったりと

 

けっこうこの動き、自然にしていたのです。

 

P2113595

 

しかし、

 

大人になるとこの動作をする機会はほとんどなく、

 

筋肉や関節がスムーズに動きにくくなり

 

可動域に制限がかかります。

 

肩が正常な位置からはずれた状態が続くと

 

痛みに繋がることも...

 

以前できた動きができなくなるって

 

悲しいですよね。。。

 

そんなこんなで、

 

腕を頭上に上げるエクササイズを

 

オススメします。

 

代表的なのはラットプルダウンや

 

013

 

ショルダープレス

 

Img_7272

 

肩関節の機能を向上させる目的であれば、

 

無理のない軽めの負荷で

 

15~20回と回数を多めで2~3セット。

 

負荷をかけると厳しい場合は、

 

棒やタオルでOK!

 

鉄棒などにぶら下がるのは、

 

牽引効果もあってさらにOK!!

 

私ももともとある機能は低下させたくないので、

 

毎日やってます。

 

てか、むしろ向上させてやる!的な

 

D0160

 

( ̄▽ ̄)ノ Let's try!!

 

ARI-MAX.

| | コメント (0)


2013年5月 1日 (水)

マッスルアップ☆

      

最近トレーニングできてないなぁ~

 

って思っていたら本日一週間ぶりでした

 

相変わらず、時間作るのヘタクソっ!

 

ってことで、今日はそんな自分に

 

甘ったれんなっ!

 

とムチ入れました。

 

本日、背中と二頭筋のトレーニング。

 

最近ハマってるエクササイズがあります。

 

“マッスルアップ”

 

コレね↓          

http://www.youtube.com/watch?v=Fpk1a_PxEw4 

 

めっちゃ面白くって、一番最初にやると

 

カラダが目覚めます。     

 

↓この“Home Workout”見ると、    

http://www.youtube.com/watch?v=Yt4HeXot-aQ 

 

自重やちょっとしたモノで

 

カラダ鍛えられるんだな~って。

 

↓コレもヤバい!

http://www.youtube.com/watch?v=uLEMqN-Za_U 

 

我が庭に 鉄棒&うんてい&平行棒が欲しい!

 

( ゚д゚)ポカーン

 

こういうエクササイズをもっとガッツリやりたい。

 

見ていてカッコいいし、

 

やってて楽しいし、

 

キレのあるカラダできそうだし、

 

ボディバランスや機能も高まるし。

 

せめて鉄棒だけでも欲しい

 

こんなこと考えながら、

 

今日はあるトレーニング法を試しました。

 

腕、効きました。

 

_z__2      

 

けっこうイイかも♪

 

しばらく続けてみます。

 

まだまだいろんなやり方あるな~

 

教訓。

 

( ̄ー+ ̄)キラーン

 

ARI-MAX.

 

| | コメント (6)


2013年4月17日 (水)

オトコは背中!!

            

ずぅ~っと前から好きでした。            

 

背中のトレーニング

 

またまた突然の告白。

 

(´ρ`)ぽか~ん

 

昨日、胸ネタだったので♪

 

背中の厚みがますと胸囲も増え逞しくなる。

 

Img_6177_2

 

背中の巾がつくと逆三角形で

 

アウトラインがキレイになる。

 

Img_6043_2

 

オトコのアピールポイントと思ってます。

 

胸だけではなく しっかり背中も強化し、

 

前後のバランスが大事かと。

 

Ck00502_2

 

( ´_ゝ`)フーン

 

先日、一枚の写真を頂きました。

 

__

 

お気に入りの一枚。

 

カメラマンさんに感謝

 

オトコは背中で語れ!!

 

なんちって♪

 

( ´_ゝ`)ハイハイ

 

ARI-MAX.

| | コメント (2)


2013年4月16日 (火)

胸トレ☆

              
今日は胸の筋肉痛が凄まじい一日でした。

 

トレーニング翌日はほぼ毎回筋肉痛。

 

けどオレ...

   筋肉痛、好きっす!!

 

突然の告白。

 

( ´_ゝ`)ハイハイ

 

で、

 

最近の胸トレですが、

 

今年は一度もベンチプレスしていません。

 

ってのもプログラムを見直しところ

 

ベンチプレスは十数年間やり続けてきた種目。

 

十分やってきたので自分の常識を覆そうと

 

今年はインクラインベンチプレスを徹底的に

 

取り組もうかと。

 

( ゚д゚)ポカーン

 

てのも、

 

ダンベルではやっていたけど、バーベルでの

 

インクラインBPはあまり取り入れていなかった種目。

 

無意識に避けてたのかな~...

 

そして、ソレに反映するかの様に

 

大胸筋上部が発達していないのです。

 

鎖骨の下辺りね。

 

ってことで、

 

今年に入り3ヵ月半、インクラインBPを中心に

 

ガッツリやってソコソコついてきたような...

 

___2f_v_2

 

 

ソコソコついた自覚症状あり的な...?

 

まだまだ発展途上段階。

 

普段取り入れていない種目をガッツリやることは

 

より良い変化が期待できます。

 

新鮮な刺激だし、

 

弱点が少しずつ減っていく気がします。

 

全体のバランスを見ながら 引き続き

 

長期計画で胸上部強化 頑張りMAX 

          

026_2     

 

( ´_ゝ`)ハイ ガンバッテ。

 

ARI-MAX.

 

| | コメント (6)


2013年4月 8日 (月)

運動することは自然なこと。

                

人は悩み、不安を抱えていると

 

何かを満たそうとする。

 

心を満たそうと人の優しさを求めたり

 

物を買って物欲を満たしたり。

 

一番簡単にいつでもどこでも満たせるのが

 

“食欲”

 

ストレスが溜まったり、行き詰ったり...

 

そんな時、

 

ドカ~っと食べて満腹感に満たされて。

 

たま~になら問題ないが、

 

世の中はストレス社会。

 

食べて満たす機会がどうしても多くなってしまう。

 

気付いたらダイエットしなきゃ...

 

ここで、

 

もうひとつの解決策として、

 

カラダに入れて満たすのとは逆に

 

発散して出すことをオススメします。

 

それは“運動”

 

カラダを動かすことは、

 

無限の効果が期待できます。

 

血液循環がよくなり酸素運搬がよくなったり

 

疲労の除去もスムーズになったり。

 

気持ちもスッキリし充実感に満たされる。

 

そう、運動することで気持ちを満たすこともできる。

 

できなかったことができるようになったり

 

カラダに変化が起きたり。

 

そして、喜びを感じ心が満たされる。

 

より効果をだそうと

 

食事もコントロールしようと思えるようになったり。

 

睡眠もより深く寝れるようになったり...

 

数え上げたらキリがないくらい

 

カラダにプラスな効果が期待できるのです。

 

運動しない動物は人間だけ。

 

肩こり・腰痛は動かないから。

 

肩こり・腰痛は自然界の動物に存在するのでしょうか?

 

つまり、

 

人間が運動することは自然なこと。

 

便利すぎる世の中に甘んじ過ぎず、

 

何でもいいので 好きな運動を見つけ

 

自然なことをやりましょう!

 

ってことで、

 

少し運動するモチベーション上がりました?

 

もう夏すぐそこだし

 

Img_1470

 

(v^ー゜)

 

ARI-MAX.

| | コメント (0)


2013年3月30日 (土)

本日のトレーニング。

 

今日は、

 

1時間という空き時間を使ってトレーニング。

 

てか、トレーニングネタご無沙汰ですね。

 

最近よく

 

『どんなトレーニングしてますか?』

 

と聞かれるのでご紹介。

 

(´ρ`)ぽか~ん

 

ってことで本日は

 

指導の合間の45分間トレーニング。

 

背中30分、上腕二頭筋15分。

 

種目は、

 

- 背中-            

① チンニング(懸垂)

② パワークリーン

③ Tバーロウ

④ ハンマーストレングス ハイロウ

⑤ ビハインドネック ラットプルダウン

 

- 上腕二頭筋 -

① EZバーケーブルカール

② インクラインダンベルカール

③ EZバープリチャーカール

 

一番最初にランしますが 今日は

 

腹筋と動的ストレッチを行ってから。

 

8~12回数、3セット、インターバル1分以内。

 

このインターバルをしっかり守って。

 

基本、コントロールできる重さで。

 

早い段階からフォームやコアが崩れたり、

 

反動使ってしまうのはオーバーウェイト。

 

などなど意識して。

 

種目はいつも短時間なので、

 

空いてる種目を次から次へと...

 

といったカンジで。

 

今日は限られた時間だったので

 

45分短期集中コースでしたが、

 

いつもは60分、長くて75分。

 

終了後は入念に静的ストレッチ。

 

時間に制限あった方が集中できます。

 

パンプも凄いし、筋肉痛は毎回必ずきます。

 

ってことで、

 

短時間充実トレーニングでした。

 

__b_2

 

(*^ー゚)bグッジョブ!!

 

ARI-MAX.

| | コメント (4)


2013年2月26日 (火)

己に負けない。

            

トレーニングで怪我をすることは

 

あまりありませんが、

 

過度な疲労感や違和感などはもちろんあります。

 

トレーニング中の怪我はどんな時に発生するか?

 

と考えたところ、大きく2つありました。

 

①カラダをコントロールできなくなった時。

 

②ウェイトをコントロールできなくなった時。

 

だと私は考えます。

 

①は疲労が蓄積や集中が切れたりし、

 

体幹の崩れやフォームの乱れなどが原因。

 

②も同じく疲労や集中力が原因で

 

ウェイトにうまくチカラを伝えられず、

 

可動範囲や動かすべき方向などが乱れる。

 

日頃の体調管理がうまくいかず集中しにくかったり、

 

エネルギー摂取がうまくいってなかったり、

 

準備運動・整理運動を怠ったり、

 

過度な疲労に耐えられなかったり...などなど

 

原因はすべて自分。

 

だから、トレーニング中の怪我は

 

“己に負けた”

 

と私は考えます。

 

怪我の痛みは己に負けた痛み。

 

ってことで今日も己に負けないよう

 

カラダづくり頑張ります。

 

щ(゚Д゚щ)カモォォォン

 

ARI-MAX.

| | コメント (2)


2013年2月 6日 (水)

メリハリを出せるワケ。

           

トレーニングしていても

 

「なかなか効果が現れない...」

 

「停滞している...」

 

など感じている方多いのでは?

 

長年指導させて頂いて

 

効果が現れている人は共通点があります。

 

そのひとつは『素直』

 

性格がというのではなく、

 

アドバイスを素直に受け入れ

 

素直に取り組みます。

 

ウォーミングアップやストレッチ、

 

また、家でのケアなどもやってくれたり。

 

「ホントに?」

 

「あの人はこう言ってたよ!」

 

など疑い雑念があると、

 

それはパフォーマンスに現れ

 

効果に反映されにくいのです。

 

疑問に思ったことは

 

トレーナーに納得するまで聞けばいいのです。

 

また、決められた回数をただこなすのではなく

 

しっかり使っている筋肉を意識して

 

ウェイトをコントロールしてます。

 

ただ上げ下げするとか、

 

がむしゃらに重いバーベルを挙げる

 

などは効率的でないだけでなくフォームが崩れ

 

怪我などのリスクが高くなるワケで。

 

トレーニングに関しては大まかにこんなカンジ。

 

そして、大事なことがもうひとつ。

 

カラダづくりがうまくいっている人は

 

“食生活”がうまくいっている人。

 

確かなトレーニングをしているのに

 

効果が現れない大きな原因は

 

ほぼ間違いなく食事。

 

摂取したものが皮下脂肪となり

 

その皮下脂肪がトレーニングで作っている筋肉を

 

覆っています。

 

皮下脂肪が筋肉のメリハリ、シャープ感を

 

見えなくさせているのです。

 

なので、

 

正しいトレーニングをすることでちゃんと

 

皮下脂肪の下では筋肉が発達しているのです。

 

ただ皮下脂肪が落ちないがゆえに

 

その効果を実感できないのです。

 

正しいトレーニングをし、皮下脂肪が薄くなれば

 

誰でもメリハリはでてくるハズです。

 

なので、正しい食生活頑張りましょ!

 

良かったらコチラを参考に↓

http://six-pack.cocolog-nifty.com/blog/cat21343834/index.html

 

なんだかとってもトレーナーっぽいブログ!

 

( ̄▽ ̄)ガハハ

 

ARI-MAX.

| | コメント (2)


2013年1月18日 (金)

腹筋アプリのバリエーション☆

         

 

久しぶりに腹筋アプリねた

 

コレね↓

Iphone4trans

http://www.ulyseaze.com/iphone/sixpack/

 

無料ですのでお気軽に♪

 

フツーの上体を起こす腹筋ばかりやっていると

 

気持ちも腹筋もマンネリ化するので

 

いろいろなバリエーションでやりましょう!

 

ってことで このアプリを使ってできる

 

腹筋エクササイズをご紹介♪

 

Doublecrunch_arimax

http://leanbody.jp/contents/training/trainee/5223/

 

Airbike_arimax   

http://leanbody.jp/contents/training/trainee/5343/  

 

Alternatetoetouch_arimax

http://leanbody.jp/contents/training/trainee/abdominal/5412/

 

Toetouch_arimax           

http://leanbody.jp/contents/training/trainee/abdominal/5673/

 

Crunch_ball_arimax  

http://leanbody.jp/contents/training/trainee/5950/

 

Airbike_ball_arimax

http://leanbody.jp/contents/training/trainee/5970/

 

Twisting_crunch_disc_arimax_3  

http://leanbody.jp/contents/training/trainee/5993/

 

以上、7種目。

 

iPhoneを胸に置いてやるのですが

 

シリコンケースであればズレにくいのでオススメ。

 

または、100均にもある

 

滑り止めシートを敷いてもOK。

 

___1

 

腹筋は一定のペースでコントロールすることが重要。

 

iPhoneがズレないようにコントロール!

 

ってことで

 

上げ下げのペースは このiPhoneアプリに任せ

 

ボールやディスクがない方はジムでやってもよし!

 

安いので買っても良し!

 

ってことでトライしてみて下さい♪

 

●iPhoneアプリBlog

http://six-pack.cocolog-nifty.com/blog/cat22784292/index.html

 

●腹筋動画Blog

http://six-pack.cocolog-nifty.com/blog/cat22368664/index.html

 

 

(*^ー゚)b Let's try!!  

 

ARI-MAX.

| | コメント (2)


2013年1月10日 (木)

なぜプロテインを!?

         

以前にも書かせて頂きましたが、

 

『なぜプロテインドリンクを摂らないの?』

 

最近またよく聞かれるので書きます♪

 

___1  

 

理由は、食事でしっかりたんぱく質摂れてるから。

 

こんなカンジで♪

 

___2  

 

( ゚д゚)ポカーン

 

また、こんな質問も。

 

「トレーニング後は、

 

吸収に優れたプロテインが最適だと思うのですが...」

 

私は、トレーニング後たんぱく質は摂ってません。

 

「では何を?」

 

炭水化物を摂ってます。

        

「なぜ?」

 

使ったエネルギーを最優先に!

 

「では、たんぱく質はいつ?」

 

朝・晩、家での食事と時間的にゆとりがあるときに。      

 

タイミングが大事なのは“炭水化物”

 

人間のメインエネルギーだから。

 

車で言うとガソリン。

 

このエネルギーが少なくなると、

 

眠たくなったり、イライラしたり思考能力低下、

 

活動力低下などカラダが正常に活動できない。

 

なので、枯渇する前に必要な量を摂取!

 

と考えます。

 

んだもんで、

 

たんぱく質は、あまりタイミングに気を使いません。

 

てのも

 

血液中には、アミノ酸が絶えず一定量存在してます。

 

(たんぱく質は20種類のアミノ酸で構成されてます。)

 

この結合していないフリー状態のアミノ酸を

 

【アミノ酸プール】といいます。

 

「アミノ酸プール」は必要としている体の部分から

 

優先的に使われていきます。

 

なので、タイミング関係なく

 

必要量を摂取していれば問題なし!

 

と、私は考えています。

 

ただ、

 

一回の食事で多量のたんぱく質を摂取するのは

 

内臓に負担がかかるので何回かに分けて♪

 

このことを10年以上前に知って

 

実行しているワケです。

 

始めは、アミノ酸、プロテイン、クレアチン、BCAAなど

 

けっこうサプリ摂っていましたが、

 

あるきっかけで、基本の食事を見直し、

 

サプリいらずの食生活にしたのです。

 

だって、サプリの効果よりメインの食生活の方が

 

カラダに対する影響が大きいから。

 

忙しくってバランスの良い栄養摂取が難しい方や

 

アスリートやハードな運動している方が

 

食事のみで充分な栄養摂取が難しい方は、

 

サプリは助かりますよね!

 

( ̄ー+ ̄)

 

んで今年は、

 

さらなるナイスばでいをつくる計画を立てたので  

 

トレーニングもハードにする分、

 

たんぱく質の摂取量も増やそうかと。

 

そこでBBJで頂いたコチラ、

 

___5

 

今年から摂ることにしました。

 

ビーレジェンドプロテインのすっきりリンゴ風味

 

さっぱりしててめちゃくちゃ美味しい!

 

10年前の粉っけたっぷりプロテインとは

 

こんなにも違うかってくらい♪

 

ってことで、

 

基本食事は変わりませんが

 

必要に応じて今年はプロテイン復活して

 

次の野望に向けてカラダつくります

 

( ̄ー ̄)ニヤリ

 

ARI-AMX.

| | コメント (0)


2012年11月19日 (月)

怪我とフォームとキレイな姿勢。

先日、ジムのメンバーに、  

 

『デッドリフトでまた腰やっちゃいました...

        

怪我の原因は、オーバーウェイトや

 

ウォーミングアップ不足などいろいろ考えられます。

 

もっとも多いのは、

 

“間違ったフォーム”

        

ではないでしょうか。

 

ソレは、不適切な動きなので

 

関節や筋肉に不適切なストレスが...

 

関節は、それぞれ動かせる方向や可動域が

 

決まってます。

 

個人差はもちありますが。

 

なので、この種目をやるとどうしても

 

痛みが出る、怪我しやすい

 

といった場合は、ジムインストラクターや

 

パーソナルトレーナーなど専門家に

 

フォームチェックして頂くことをオススメします。

 

また、体幹強化は運動するのであれば必須。

 

スクワットにしてもベンチプレスにしても

 

疲れてきた時、まず背中が丸まったり 肩が前に出たり

 

腰が抜けたり、けっこうありがち。。

 

ですので、正しい姿勢を保てるように

 

腹筋や背筋、側面をしっかり強化しましょう!

 

歩くにしても、筋トレするにしても

 

運動中にフォームがキレイな方は

 

普段から

 

“姿勢がキレイな人”なのです

 

Img0683

 

(* ̄ー ̄*)

 

ARI-MAX.

| | コメント (2)


2012年10月30日 (火)

運動オンチ。

 

先日、クライアントが   

 

『私、運動神経ないので

   なにやってもダメなんです...』

 

えっと...

 

運動神経ない人はいましぇん!!

 

( ´_ゝ`)まぁね

 

人それぞれ、できるまでに費やす時間は

 

違いますがいずれ必ずできるワケで。

 

では、スムーズにできてしまう人と

 

時間がかかってしまう人は何が違うのか?

 

大きな要因のひとつは神経回路。

 

脳からの神経回路の配線がうまく繋がると

 

動きとなって現れます。

 

筋トレのみならずどんな運動でもうまくできない時は、

 

まず ゆっくりとした動作で行います。

 

やっていくうちに次第に配線が繋がってきて

 

徐々に動きができてくるワケです。

 

筋トレでも、いきなり高負荷ではなく

 

軽負荷でゆっくり反復することで

 

正しいフォームが作られます。

 

( ̄▽ ̄)なるへそ♪

 

基本、運動神経がないとか運動オンチというのは

 

配線が繋がるまでに

 

少し時間が掛かっているだけなのです。

 

なかなかできないからといって

 

途中でやめてしまったらもったいない!

 

だって いずれできるのに♪

 

また、ウォーミングアップは神経回路の配線が

 

繋がりやすくなるのでしっかり行いましょう!

 

O0362038410257946411

 

(◎´∀`)ノ 頑張りましょ♪

 

ARI-MAX.

| | コメント (2)


2012年10月25日 (木)

徹底した自己鍛錬。

   

おはようございMAX!!

                           
先ほど“とくダネ!”観てたら

             
長渕剛さん登場


Bk

             
56歳とは思えないカラダ健在で、


___3


どこのジムでトレーニングしているのかなぁ~

             
って見てたら...

             
___4


なんとそこは自宅。


Σ( ̄ロ ̄lll)OMG!!


トレーナーは総合格闘家の三崎和雄選手。


___1


アスリート並みにガンガンやられてました。


自宅にこの充実した自己鍛錬設備、マジ憧れます


コンサートの日、楽屋でダンベルプレスやチンニングを


直前までガンガンやってる姿は、まるで


ステージという名のリングに上がる挌闘家の様。

 
そして、この肉体
           

Imagesn    

もぉ~ 

Ph04     

カッコ良過ぎますっ!!

Images
    

(๑°⌓°๑)す...すげぇ

   
う~ん、56歳でいてパワフルなパフォーマンスが
   

いつまでもできちゃうワケですね♪


多忙な超一流アーティストでいてアスリート。


この徹底した自己鍛錬、心底尊敬致します。


思うのですが、

   
【徹底した自己鍛錬】



自分のカラダの内側にも外側にも変化が生まれ、


今取り組んでいる仕事や趣味、


もっと大きく言えば自分の人生にも


自信が生まれ 必ずプラスに反映されます。


さぁ、長渕さんに続きましょう


___2


щ(゚Д゚щ)シャーーーーッ!!

      
ARI-MAX.

| | コメント (0)


2012年10月23日 (火)

筋肉増強計画☆

ナイショですが 最近只今、


筋肉増強計画中


__a  

         
♡(◎´∀`)ノ✧˖° ♡ナイショね♪


ってのも 阪急MEN'S館


アンダーウェアファッションショーで


蓄えまくった旅行後の12日間で


ちと無理して絞ったから筋量減っちゃったワケで…


(´Д`;≡;´Д`) セッカクツクッタノニ…

         
コレね↓

         
___2lk



思いのほか絞れたけど♪
         

___1zz


なので、失った筋肉を取り戻すべく増強中!


上乗せしてやる気持ちで♪


おかげでしっかりエネルギー摂取しているから


トレーニングはエネルギッシュに


凄まじく頑張りききます。


( ̄▽ ̄)ガハハ


それと、


阪急のイベントに一緒に出演したタイゾーの


このカラダからも刺激を受けて
         

どんっ!

         
O0800053312204140788


OMG!!(゚ロ゚屮)屮 



このカラダ、オトコなら憧れるでしょ!


見事、筋肉は芸術だぁ~!!


を証明してくれました♪


【BODY MAKE BLOG】チェキら!

ってな感じで


最近ソコソコ筋肉増強されてるカンジ


阪急イベント時は、65.4kg

 
今日測ったら69.1kg

 
3.7kg増!!


そして、昨日のカラダがコレ↓

___2hh

 

かなりゆるいけどね♪

       
んで、仕上げはコレを超えるつもりらしい。。

         
Img_6112_2

 
ってことで


筋肉増強計画続行!!


─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ シャーーーっ‼


ARI-MAX.

| | コメント (0)


2012年10月20日 (土)

足裏感覚を養う。

もう一足買ったちゃいました       
           

___1
         

このモデルは水に強く、保温性も高いので
         

波乗りにも使えるなと。
         

足裏のデザインもトレーニング用に比べると
         

いたってシンプル。
         


___3

         
もうビブラム履いて約半年経ちますが、


足裏感覚がかなり良くなり、普段歩いたり
         

走ったりの重心移動が上手になったと
         

実感してます。


また指が確実に良く動くようになり


それぞれの指が生き生き活動してます。

         
( ´_ゝ`)ヘー


履き始めて1ヶ月くらいは、


慣れずに脚がド~ンと疲れましたが


最近は、今まであまり使えてなかった


感覚・筋力が強化され


今ではこの履き心地好きです♪


『クッションないけど大丈夫?』


と聞かれますが、


動作が正しければ、走っても膝や足関節が


痛くなることはない!
         
         
と考えます。


ということで、


ビブラム履いて カラダをより上手に


使ってみるのはいかがでしょう!
         

___2

         
マジ(☽ ̍̑⚈͜ ̍̑☾)オススメ

         
ARI-MAX.

| | コメント (2)


2012年10月16日 (火)

おすすめ“カラダづくり”情報サイト☆

トレーニングやエクササイズ、   

              

健康・食事に関連した情報が満載の

 

S___3
http://leanbody.jp/

 

リニューアルされてました

 

女性・初心者~上級者 レベル別のコラムや

 

部位別・目的にあったトレーニング方法を

 

詳しい解説や動画で分りやすく紹介されてます。  

          

ARI-MAX.もトレーナーとしてご紹介頂き、

 

10種類の腹筋エクササイズを動画で

 

ご紹介しています。

 

コレね↓

http://leanbody.jp/contents/tag/t_trainer,t_trainer_arima/

 

まだご覧頂いていない方、

 

良かったらチェキラして下さい

 

Img_2319_2

 

(◎´∀`)ノ ヨロ~

 

ARI-MAX.

| | コメント (2)


2012年10月 2日 (火)

運動の準備とケア。

【ウォーミングアップ】とは、

      

筋温を上げ体温を高めること。 

 

神経伝達を良くし、適度に心拍数を上げ

 

運動に備えるワケです。

 

ジムでは、

 

有酸素運動で筋温を高めストレッチ。

 

ストレッチは、伸ばしている状態をキープする

 

静的ストレッチをやり過ぎると

 

緊張がとれ過ぎてリラックスしていまうので

 

大きなチカラが出にくくなります。

 

なので、

 

静的ストレッチは可動域を確保する程度に行い、

 

動的ストレッチをしっかり行います。

 

動的ストレッチとは、簡単に言うと

 

ラジオ体操のように動かしながら筋を伸ばします。

 

有酸素運動をしないで

 

カラダが温まっていない状態でストレッチしても

 

筋肉はほとんど伸びず

 

筋温を高めることはできないのです。

 

なので、

 

もし時間がない時は数分の有酸素運動と

 

動的ストレッチしてから運動することを

 

オススメします。

 

運動後の【クールダウン】は、

 

静的ストレッチをたっぷり行い

 

緊張した筋肉をリラックス!

 

コレ、やるやらないで

 

翌日以降の疲労感&筋肉痛がまるで違います。

 

ということで、

 

裏付けのあるウォーミングアップ&クールダウン

 

しっかり行い カラダにイイことしましょ

 

Img0823_3

 

(*^ー゚)b OK!!

 

ARI-MAX.

| | コメント (2)


2012年9月25日 (火)

ヤル気がないなぁ~って時は♪

『最近 やる気が出なくって

          運動する気がわかない…』

  

とよく聞きます。   

 

季節の変わり目だからか...

 

夏が終わったというオフモードなのか...

 

まっ、そんな時期もありますよね!

 

一年中、ヤル気満タン

               

なんて人の方が少ないですよ。

 

だからそんな日は、最低食事の調節を!

 

エネルギー消費が少ないわけだから

 

エネルギー摂取も少なめに♪

 

できれば、

 

重い腰をなんとあげてジムに向かい

 

ウォーキングや軽めのジョギング、

 

リラックスしてストレッチやってみてください。

 

行くまでが大変ですが、

 

行ったら何かしらやるわけですから

 

( ´_ゝ`)マァネ

 

なにもやらずにダラダラ過ごすよりも

 

ちょっとの運動でスッキリ活動的になれますから!

 

軽い運動したことで、ヤル気スイッチONになって

 

筋トレやっちゃうパターンもありますし!

 

(◎´∀`)ノ

 

ヤル気がない、お疲れモードのときは

 

無理のない軽めの運動することで

               

リフレッシュでき、血液循環が良くなって

               

心身ともに疲労回復 早まります!

 

これを“積極的休養”といいます。

 

是非、トライしてみてください♪

 

(*゚▽゚)ノ アクティブレスト!!          

 

ARI-MAX.

| | コメント (4)


2012年9月18日 (火)

身のこなし!

【身のこなし】って生きていくうえでとても大事。      

 

その意味は、自分の手脚、胴体、など

 

カラダを思い通りにコントロールすこと。

 

つまり身のこなしが優れている方は、

 

スポーツのみならず、私生活でも活かされる。

 

障害物をよけたり、

 

バランス崩した時にすぐにリカバリーできたり、

 

転び方がうまかったり。

 

カラダの使い方がうまいので、

 

はじめて行う動作でも飲み込みが早かったり。

 

筋トレでも、やりにくい種目、苦手な動きなど

 

ありますよね!

 

けど、

 

すぐにできなくても しっかりポイントを意識し

 

動作をしっかりコントロールすれば、

 

必ず思い通りにできてきます。

 

大事なのは、できるまでの速度ではない。

 

そんなの人それぞれだし。

 

ただ疲労が充満するまで回数をこなすのではなく

 

しっかり自分のカラダをコントロールし動作すること。

 

実際、

 

使っている筋肉を意識することで筋出力は高まります。

 

だからARI-MAXは、

 

動作が始まったら一回一回集中しまくります。

 

だって1回も無駄にしたくないし、

 

どうせやるなら効果的にやりたいから。

 

ということで、

 

カラダをしっかりコントロールして

 

【身のこなし】効果も引き出しましょう♪

 

なんかとっても

 

トレーナーっぽい記事 書いちゃいました。

 

___4_2

 

(=´∀`)人(´∀`=)イェ~ィ

 

ARI-MXA.

| | コメント (2)


2012年9月14日 (金)

【体質】を見直す。

カラダづくりをされてる方から  

 

『太りやすい体質』

 

『筋肉が付きにくい体質』...

 

などなどよく聞きます。

 

調べてみました。

 

【体質】とは、

人体の各部位の形質の総和である。

また,身体の形態や機能について

生まれながらに備わっている全体論的な性状。

 

ここで、カラダづくりに関わる            

 

『遺伝』生活習慣』について考えてみる。

 

『遺伝』は変えることはできない。

 

私は、こう思うのです。

 

“遺伝とは、両親から受け継いだ

  この世に自分にしかない貴重な持ち味”
  

 

だから その持ち味をしっかり受け入れ

 

最大限に活かすべきだと考えます。

 

そしてもうひとつの生活習慣』

 

これは変えることができる。

 

だから、

 

『太りやすい体質』という方は、

 

太りやすい生活習慣を送っていないだろうか?

 

『筋肉が付きにくい体質』という方は、

 

筋肉をつけるための運動・食事・休養を

 

しっかり取り組めているだろうか?

 

体質という前にやるべきことをやっているか

 

生活習慣を見直し改善すべきだと考えます。

 

【カラダ】は、生活習慣によってより良く変えられる。

 

生活習慣が悪い人は、凄まじく良く変えられる。

 

だから、体質だからと諦めないでほしい。

 

自分を変えられるのは、

 

最終的にアクションを起こす“自分”だから。

 

( ̄ー ̄)ガンバロッ!!

 

ARI-MAX.

| | コメント (4)


2012年8月21日 (火)

カラダのしくみを知ってみる。

昨日は脚&臀部と肩のトレーニング。


時間に余裕があったので、珍しく90分


ガッツリ攻めました。


今年一番


ってくらい調子良かった!


調子こいて


脚&お尻5種目、肩5種目、体幹3種目


を爽快にやってのけました♪


今回、絶好調な要因は大きく2つ。


① 8時間たっぷり睡眠。


② 入念なパーフェクトウォーミングアップ。


エネルギー摂取はいつも通りできていたので


この2つが大きかった!


調子がイイ分 フォームが安定していて


しっかりターゲットである筋肉が使われているのを実感。


( ´_ゝ`)フーン


そうそう、あと


最近 カラダしくみや動きなどソコソコ勉強しているせいか、


カラダの使い方がうまくなった感あり!


立っているにしても、歩いているにしても


階段上るにしてもポイントがあり


うまくカラダを使えていれば


無理なく最小限のチカラで動作でき、怪我もしにくい。


ソレをもろに体感してます。


カラダのことを知ることでカラダの使い方が上手になる。


以前、そのことを


ある女性クライアントに伝えたところ、


後日 わかりやすい解剖学の本、購入されてました。


ただでさえトレーニング頑張る方なのに、


このお方、より効果を引き出せると思います!


知れば知るほど カラダって面白過ぎるゼ!


って思えたらこっちのもの


ということで、より効果を引き出すために


カラダのしくみを知ってみるのはいかがでしょう♪


(○゚ε゚○)どや?


ARI-MAX.

| | コメント (2)


2012年8月 5日 (日)

ガリ勉生活☆

最近、ブログあまり書けずですみません。  

 

てのも、ホントにホントに珍しく

 

ガリ勉生活しているのです。

 

( ̄ー ̄)ニヤリ   

 

で、ある大量の資料を読んでいるのですが、

 

それがコレ↓

 

___2

 

600枚!? (((゚Д゚)))ガタガタ

 

文字数も多く見ただけで拒否反応起こしそうですが、

 

目からウロコ的な勉強になることギッシリで、

 

次から次へと読みたくなるのです。

 

おそらく、人生で今が一番本読んでるかも!

 

なので、最近は

 

通勤時間や空き時間を使ってガリ勉してます。

 

( ´_ゝ`)フーン

 

そんでもって本日は

 

私の尊敬する大先生の勉強会。

 

内容は、“自然体”をつくる。

 

自然体とは、

 

個人によってイメージがあると思いますが、

 

無理のかからない姿勢、

 

動作がスムーズに行える状態。

 

運動でいえば、

 

バランスよくパフォーマンス発揮ができ、

 

怪我の発生しにくい状態。

 

日常生活でいうと

 

階段の上り下りすると膝が痛いという方

 

少なくないと思います。

 

それは、

 

筋力不足以前にカラダを正常に使えてないから。

 

立って歩くことができる筋力があるのなら

 

上れるはずなのです。

 

___1

 

カラダを正常に動かすことがどれだけ大事か

 

再確認しました。

 

指導の面でも ストレッチで筋を伸ばし

 

「伸びてるぅ~キモチいい~」

 

と ただ実感してもらっても

 

終わったあとに変化がなければOMG!

 

それらしくカタチだけでなく

 

ちゃんとした裏付けのあることしないと!

 

ってより強く思いました。

 

そんなこんなで ガリ勉生活を継続しつつ、

 

トレーナー的にも人間的にも

 

成長し続けたいと思います。

 

カラダのことを知ることは、

 

人の為にも自分の為にもなるのだから。

 

__g

 

( ̄^ ̄)ゞ頑張りMAX

 

ARI-MAX.

| | コメント (0)


2012年7月18日 (水)

バランスのイイカラダ。

バランスのイイカラダをつくるには  

 

正確な知識・技術はもちろん

 

筋肉と柔軟性のバランス、

 

バランスのとれた食生活、

 

運動量と休息のバランスなど

 

“カラダに関わるバランス”大事!

 

筋トレのみ、ストレッチのみなどにどっぷりハマって

 

他は放ったらかしではなく、

 

カラダに関わる重要なコトとのバランスの良さが、

 

バランスのとれたナイスばでいをつくるっ

 

とARI-MAX.は考えます。

 

( ´_ゝ`)ホ~

 

見た目だけではなく機能的なカラダ。

 

しなやか且つチカラ強いカラダ。

 

怪我しにくく動けるかっちょイイカラダ。

 

などなど

 

( ̄▽ ̄) 理想

 

ひとつのみに費やし過ぎるのは、

 

ほかの重要なコトが欠けてる可能性大。。

 

カラダは中身も外見も生活習慣の表れです。

 

( ´_ゝ`)マァネ

 

ということで、

 

カラダづくり、今以上に視野を広げて

 

大事だなって思ったことは

 

積極的に取り入れましょー

 

Img_5983_2

 

(◎´∀`)ノ~

 

ARI-MAX.

| | コメント (2)


2012年7月11日 (水)

カラダづくりの再確認。

今日は夏を感じさせるイイお天気でしたね♪   

 

もうすぐ梅雨も明け、夏間近!

 

カラダづくりも大詰め!

 

って方、多いのでは。

 

ここで再確認しましょう!

 

まず、『明確な目標』があるか?

 

こんなカンジでぇ~

 

でなく より具体的に

 

そして、その目標達成するために

 

逆算して今何をすべきか?

 

これも明確にしなければなりません。

 

あともうひとつ、

 

目標を達成し、

 

理想のカラダを手に入れた何ヶ月後かの自分を

 

明確にイメージできているか?

 

もしこれができていないということは、

 

今やっていることに裏付けがなく

 

あやふやである可能性大...

 

何事も

 

確信を持って打ち込むべし

 

( ´_ゝ`)フーン

 

ちょっと厳しいこと書いちゃいましたが、

 

夏間近ですからここはあえて!

 

ということで、

 

最後にもう一度 再確認してみてください

 

皆様のミッション成功祈る!!

 

B6_omote72

 

( ̄▽ ̄)ノ Fight!!

 

ARI-MAX.

| | コメント (0)


2012年7月 8日 (日)

筋トレのポイント。

筋トレを経験されてない方のお話聞くと   

 

チカラを入れて抜くっ

 

ってイメージがあるようです。

 

筋トレが習慣になっている方は

 

お分かだと思いますが

 

一般的に筋トレは

 

チカラを完全に抜くことはありません。

 

(※もち例外あり。)

 

コレは独自のイメージですが、

 

チカラを入れて上げ

100228_064_2

 

チカラを抜いて下ろす

7754330_67607571_1large_4

 

ではなくぅ~

 

チカラを入れトップに移動し

7754330_74448978_241large

 

チカラを入れたままボトムに移動する。

7754330_74448945_142large

 

ARI-MAX.はどの種目も

 

このイメージでトレーニングしてます。

 

常にチカラを抜かずウェイトをコントロールして、

 

トップとボトムに移動する。

 

そう、ポイントは“移動する!”

 

移動するには必ずチカラが必要。

 

なので動作中は

 

チカラを抜くイメージはありません。

 

チカラが抜けると効果的でないだけでなく

 

筋肉の緊張が解けるので

 

関節に負担が掛かり怪我する恐れも。。

 

(;´д`)Oh~

 

辛くなってくるとウェイトに負けそうになりますが、

 

目標回数または限界まで、

 

 このウェイトを

 

   オレ様のチカラで終始操ってやる!

 

 チカラ尽きるまでなっ!

 

  我は拳王なりぃーーーっ

 

( ̄▽ ̄)ガハハ

 

という強い意志をもって取り組んでみて下さい。

 

そして、ウェイトに負けないで

 

って、ネタかっ!

 

( ´艸`)プププ

 

さぁ 夏はすぐソコ

 

Img_1467

 

( ̄▽ ̄)ノ サマー

 

ARI-MAX.

 

| | コメント (2)


2012年5月25日 (金)

毎日やってる運動。

ARI-MAX.は筋トレを週に3~4日。    

 

しかし、毎日やっている運動があります。

 

それは、『ストレッチ』

 

7754330_74448918_10large

 

カラダづくりというと筋トレ!

 

ってイメージが強いですがストレッチも大事!

 

筋肉は温かい状態でないと効率よく働きません。

 

なので、

 

何でもいいから軽く有酸素運動で温めてから

 

ストレッチすることをオススメします。

 

ということで、

 

どんな運動するのしても

 

ウォーミングアップは必須!

 

(´,_ゝ`)ホォ~

 

【ウォーミングアップのねらい

 

温を高める。

    → 動きやすくなる。

    → エネルギーが発揮されやすい。

 

適度な心拍数にする。

    → 血流量の増加で酸素運搬がスムーズ。

    → 乳酸の蓄積を最低限に抑える。

 

神経機能向上

    → 脳から筋への指令がスムーズ。

    → 反応スピードアップ。

 

● 関節可動域アップ

    → パフォーマンスアップ。

 

● 傷害予防

    → 筋・腱の損傷などの予防。

    → 筋肉痛の緩和、疲労回復力アップ。

 

● 精神的準備

    → 精神的興奮を適度に高める。

 

などなど

 

今思いついたことをざっと書いたので

 

まだまだあると思いますが、

 

大まかにこんなカンジ

 

これだけでも、

 

ウォーミングアップするしないで

 

パフォーマンスに大きな差がでるのは

 

分りますよね♪

 

また、しないと怪我という厄介なリスクが...

 

ARI-MAX.は、ストレッチを毎日寝る前と

 

運動前後に必ずやります。

 

ストレッチは、筋トレと同じくらい好きっす

 

さぁ、みなさんもストレッチやりまひょ!

 

そして最高のパフォーマンスを

 

___4_2_2

 

(・∀・)イイネ!!

 

ARI-MAX.

| | コメント (0)


2012年5月16日 (水)

下半身がパーティー状態!?

昨日はのトレーニング。 

 

7754330_74448945_142large     

 

ビブラム履いての脚トレはお初

 

率直な感想は楽しい

 

やはり指先使っている感覚も顕著だし

 

重心がどこに乗っているかも確認できるので、

 

カラダをコントロールしやすい。

 

そぉ~とぉ~素足に近いカンジ。

 

スクワットでは実験的に10kgアップし

 

トライしてみました。

 

地面をしっかり捉えられ、

 

間違いなくエネルギー発揮しやすい。

 

エネルギー発揮時の

 

地面と直接 接している足裏感覚は

 

非常に重要であることを

 

身をもって確認できました。

 

それぞれの指が自由に活動でき

 

5本全員大喜び的な♪

 

ヤレヤレ ┐(´(エ)`)┌クマッタネ

 

コレ、子どもにも是非履かせたい!

 

スポーツしている人はもちろん

 

足裏感覚が鈍い現代人にはもってこい!

 

重心移動が上手くなり

 

姿勢改善も期待できるのでは?

 

( ´,_ゝ`)ナルヘソ

 

とにかく素晴らしいアイテムです

 

ツラいくせして 楽しくって

 

スクワット、デッドリフト、ランジ、

            
アブダクター、カーフレイズ...

 

と お尻に太もも、ふくらはぎまで

 

満遍なくたっぷり追い込めました。

 

ビブラムのおかげで

 

M から ドM へ♪( ´▽`)

 

よって本日は杖を使いたいほどの筋肉痛♪

 

つまり、

 

ヒップちゃんやレッグちゃんが

 

キャッキャキャッキャ

 

筋肉パーティーしてました

 

1337174242325

ビブラム【ファイブフィンガーズ】

http://www.barefootinc.jp/

 

オススメ (๑´▿`๑)♫•*¨*•.¸¸♪✧

 

ARI-MAX.

| | コメント (0)


2012年5月10日 (木)

コレ、イイね♪

今日は以前ブログに書いたビブラム様から  

 

今話題のシューズ頂きました。

 

___2

 

コチラは、NEWデザインのトレーニング用

 

筋トレは

 

足裏のあらゆるポイントに負荷が掛かるワケで、

 

裏を見ると...

 

___1

 

いろんな動きに対応できる様 あらゆる方向にラインが!

 

ランニング用や登山用など

 

目的によって足裏の作りが違うのです。

 

( ´_ゝ`)フーン

 

早速履いてトレーニング

 

今日は脚が筋肉痛でキャッキャキャッキャ

 

喜んでるので 背中にしました。

 

( ´,_ゝ`)ハイハイ

 

んで、

 

立位で行うベントオーバーロウイングで

 

ビブラム効果を体感しました。

 

しっかり地面を捉え 状態がぶれにくく

 

エネルギー発揮しやすい。

 

また、足の裏のどこに重心が乗っているか

 

非常わかりやすい。

 

( ´_ゝ`)マジカ?

 

あるトップアスリートがスクワットで

 

ビブラム履いて20kgアップした!

 

って聞いたけど、あっさり納得♪

 

コレ、立位のスポーツだったらなんにでも

 

マジ オススメできそう!

 

だって、

 

面積の狭い足裏でカラダを支えているワケだから

 

指先までフル活用できることは

 

絶対的に大きなメリット

 

足裏の筋肉も強化されるし♪

 

( ´_ゝ`)ヘー

 

原宿のゴールドジムなど数店舗で販売してますが

 

まだ置いてない店舗はこれから販売するとのこと。

 

また大手スポーツショップにてゲットできます。

 

気になる方は是非

 

___5

 

ビブラム【ファイブフィンガーズ】

http://www.barefootinc.jp/

 

 

(◎´∀`)ノ オススメ

 

ARI-MAX.

| | コメント (2)


2012年5月 9日 (水)

自宅でできる腹筋エクササイズ☆

シューイチ『まじ☆すか』    

 

で、中丸くんが最後に

 

正しい腹筋の説明がありましたよね!

 

J

 

中丸くんの説明完ぺき!!

 

(*^ー゚)bグッジョブ!!

 

んで、

 

時間の都合でカットされたもうひとつの

 

自宅でできる座位の腹筋エクササイズをご紹介

 

写真

___3

 

浅めに座ります。

 

写真

___2

 

腹筋に力を入れて背中を丸め後傾します。

手は後ろでしっかり上体を支えます。

膝を90度に曲げ、つま先を引き上げ

足を地面から浮かします。

(写真の膝の角度は広めにやってます。)

 

写真

___1

 

腹筋を使って丸めた上体をキープしたまま

膝を胸に引きつけます。

 

(  ‾ ʖ̫ ‾ ) ナルヘソ

 

ポイントは、

 

カカトを上げるイメージです。

 

写真の様に膝の角度を広くすると キツくなります。

 

動作中は、動きをコントロールし、

 

常に一定のペースで!

 

まずは、トップで3秒キープ15回2セット

 

余裕ができたら 回数を増やしていきましょう♪

 

絶対腰を反らないように

 

常に腹筋を使ったまま動作します。

 

このポイントを守れば

 

腹筋が必ず効いてくるハズ!

 

さぁ 夏に向けて

 

お腹周りをGood shape

 

P6160304

 

٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ Let's try♪

 

ARI-MAX.

| | コメント (2)


2012年4月28日 (土)

今話題のシューズ。

今話題のコチラのシューズご存知ですか?   

    

___5

   

ビブラム
【ファイブフィンガーズ】

http://www.barefootinc.jp/

   

お誘いを受け スタッフの福迫さんから

 

機能性などお話しを聞かせて頂きました。

 

___1

   

通常のシューズとの違いは...

 

足からの刺激を脳に伝えやすく

  バランスや平衡感覚が改善される。

 

重心が足裏全体にかけやすく

  姿勢がよくなり力も発揮しやすい。

 

などなど♪

 

実際履かせて頂きました。

 

___4

   

見た目、カッパみたいで可愛すぎ

 

指が自由に動ける分、確かに地面を捉えやすい。

 

裏のつくりは、登山用やランニング用など

 

目的に応じて違います。

 

___3_2

   

コチラは、ランニング用。

 

ビブラムは、

 

もともと登山などのインソール開発会社とのことで

 

とっても信頼性高い印象!

 

商品届いて実際使った感想、

 

またご報告しますね

 

( ̄ー+ ̄)タノシミ

 

ARI-MAX.

| | コメント (0)


2012年4月26日 (木)

おすすめトレーニングギア☆

ARI-MAX.愛用トレーニングギア    

 

『ニューエアーボード』

 

Ph_top_no4

 

ただいま、凄まじいキャンペーンしてます!

 

↓コチラをクリック!

 

Img_topvisual

 

お買い得価格天然タウリン1箱プレゼント

 

だって、天然タウリン¥12600ですから!

 

ニューエアーボードと天然タウリン

 

気になっている方は絶対今が買いです!

 

↓テレビ東京でも取り上げられてます♪

 

http://www.youtube.com/watch?v=cqTWu5YFbx0&feature=player_embedded

 

トップアスリートも使ってます!

 

コチラ、石川遼選手

 

Index_2

 

キックボクシングヘビー級王者

ファビアーノ・サイクロン選手

 

トレーニングムービー↓

http://www.youtube.com/watch?v=WVzcBqlX5CA&feature=player_embedded

 

Σ(゚□゚(゚□゚*)スゴッ!!

 

ARI-MAX.は

 

天然タウリンは必ず毎日寝る前と、

 

頑張り時や極度の疲労を感じた時に摂ってます。

 

___3n

 

集中できて頑張れるし、

 

寝起きスッキリ、疲労感が和らぎます。

 

( ´_ゝ`)ヘー

 

エアボードは、主にバランストレーニングや

 

腹筋トレーニングに使ってます♪

 

___2_2

 

床でやるよりも難易度上がるし、

 

消費量も多いですからね!

 

また、    

 

子どものバランス感覚、神経伝達能力向上

 

など運動能力UPにも!

 

___5

 

ということで、

 

コチラをチェキラ↓

 

http://newairboard.jp/

 

(◎´∀`)ノ オススメ

 

ARI-MAX.

| | コメント (0)


2012年4月24日 (火)

巨乳になったワケ。

痛めていた右肩  

 

___1thumb350x2611101

 

やっとこ復活しました。

 

この3ヶ月以上、胸のトレーニングは

 

ディクライン(胸の下部)しかできず...

 

お陰で下乳大きくなりました。

 

__

 

そして、昨日ヶ月ぶりのベンチプレス復活

 

ぜんぜん挙がらないと思ったけど

 

ソコソコ意外にできたYo

 

めっちゃパンプし 大胸筋が大喜び!

 

キャッキャ ψ(`∇´)ψキャッキャ

 

怪我していた間は、反動はいっさい使わず

 

軽負荷で正確なフォームを意識して

 

コントロールしまくっていました。

 

ソレが、新鮮な刺激となって

 

胸が巨乳化した模様♪

 

極端なメニュー変更は、

 

大きな変化をもたらす可能性大!

 

(*^ー゚)b Try!!

 

トレーニングプログラムって

 

やりやすい種目、効かせやすい種目を

 

優先にしがちでパターン化しやすい。

 

それは、筋肉のマンネリがおこり

 

効果が現れにくくなります。

 

なので、

 

種目や順番、回数、重さ、インターバルなどなど

 

変化をつけて新鮮な刺激を筋肉に与えましょ!

 

(◎´∀`)ノ ファイティン♪

 

ARI-MAX.

| | コメント (0)


2012年3月12日 (月)

筋トレに対する意識の変化。

トレーナーという職業始めてはや13年。


筋トレは、高校の時からなので20年。


学生時代は、陸上競技部だったので


筋トレは記録を伸ばす為。


つまり、パフォーマンス向上目的。


トレーナーになってからは、


指導者としてのスキル習得の為、


指導者として説得力のあるカラダをつくる為、


などなど。


けど、


トレーナーだからとか抜きで筋トレが大好き。


だから、トレーナーなりたての頃は


勉強感覚よりも 楽しくって仕方がなかった。


重さが以前よりも上がる楽しさ。


回数が以前よりもたくさんできる楽しさ。


カラダが変わっていく楽しさ。


筋トレ仲間と過ごす楽しさ。


この時は、


とにかくデカく逞しく


男らしいカラダになりたかった。


だから、


サプリメントもプロテインにアミノ酸、

BCAA、クレアチン、ウェイトゲインなどなど


片っぱしから試しまくった。


周りが見えなくなるくらい筋トレに


ハマっていたワケです。


けど、


ある日から筋トレに対する意識が変わった。


何がキッカケかは覚えてないけど、


筋トレもカラダづくりをする上での


ひとつの手段(運動)。


その日から、


だだひたすら我武者羅にやるのではなく


カラダをつくる為のトレーニングに


意識が変わった。


つまり、


筋トレ以上にカラダづくりが大好きになった。


筋トレは、


カラダをつくる上で最高の手段だと思う。


なぜなら、カラダを形づくるのは筋肉だから。


私は それとプラスして


しなやかさが欲しくなったのかなぁ~。。


ちょっとうまく表現できないけど、


カタチだけでなく、


内容つまり機能性も高めたいと。。


結論、


カラダづくりとは ビジュアルも大事だが、


それと同じくらい体力要素の向上も重要である。


というのが、最近の自論でございます。


だから、


これからも 筋トレのみならず


柔軟性などの体力要素も向上し、


バランスのとれたしなやかBODYを


つくり続けたいと思います。


ってこの日記、


マジメ過ぎかね?


( ⌒⃘ཽ⃜ ◞ළ̆◟ ⌒⃘ཽ⃜ ) Շ"ਭ꒭ね~❤⃛

1331552197399.jpg

ARI-MAX.

| | コメント (4)


2012年3月 6日 (火)

コレなぁ~んだ?

昨日は、    

      

代々木上原で あるレッスンを受けてきました。

   

昨年11月から始めました。

   

ソレがコチラ↓

 

___3

 

何してるかおわかりでしょうか?

 

詳しくはコチラをチェキら↓

 

http://fukking.jp/blog/finalist/2012/03/post-332.html 

 

( ̄ー+ ̄)シナヤカ~

 

ARI-MAX.

| | コメント (0)


2012年2月26日 (日)

綺麗な腹筋の作り方。

昨日は友人のB'day partyに参加♪     

 

コストコの巨大バターケーキ登場にアゲ!  

 

___2

 

久しぶりに仲間と愉快なヒトトキ

 

何人かに

 

『どうしたら腹筋割れるの?』

 

って聞かれました。

 

ちょ~簡単に説明すると、

 

誰でも 皮下脂肪を落とせば必ず割れます。

 

よりハッキリクッキリさせたい場合は、

 

エクササイズで腹筋を肥大させます。

 

エクササイズについては...

 

上腹部強化 → 上体を起こすエクササイズ。

 

下腹部強化 → 脚を上げてくるエクササイズ。

 

側腹部強化 → 捻るエクササイズ。

 

ほかにテクニック等いろいろありますケド。

 

腹筋がマンネリ化しないように

 

自重で行ったり、マシンや負荷付きでなど

 

とにかく いろんな刺激を与えて下さい!

 

腹筋はガムシャラにたくさん回数こなすより

 

1回1回反動使わず、コントロール

 

そして、丁寧に

 

1PACK 1PACK育てるつもりで

 

A0605

 

(*^ー゚)b Fight!!   

 

ARI-MAX.

| | コメント (2)


2012年2月16日 (木)

トレーニングギア

私が トレーニングギアとして使っている

 

『ニューエアーボードプロ』

 

Ph_top_no4

特徴は、

 

ボード上での運動は通常の陸上運動の

 

1.3倍以上のエネルギー消費量。

 

以前のブログでもご紹介させて頂きました↓

 

http://six-pack.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/up-c66b.html

 

ただいま、キャンペーン中につき

 

嬉しい価格になってます。

 

ご興味ある方、コチラをチェキラ♪

 

http://newairboard.jp/

 

___1_2

 

(v^ー゜)イェイ!!

 

ARI-MAX.

| | コメント (0)


2012年1月30日 (月)

カラダづくりに対する姿勢。

『カラダづくりって簡単♪』

って思いますか?

それとも、

『難しい!』

って思いますか?

私はつくること自体は簡単だと思ってます。

ただ、

『よし!今から本気でつくるゾっ!』

ってカラダに変化がでるくらい

強く思い続けることが難しい。

というか、

頑張らなければいけない状況にならないと

頑張りを継続するのは難しい。

( ´_ゝ`)マァネ

これは皆、一緒だと思います。

いつもと同じようなことを繰り返していれば、

それ以上の効果は難しい。

私は、どのように

モチベーションをキープしているのかというと、

職業が“人のカラダづくりのお手伝い”

なので、他人のカラダより

『まずは自分のカラダだろっ!』

って 常に言って聞かせます。

自分が腹出たら このお仕事辞めると思います。

トレーナーとは、

指導者であり、

おしゃべり上手な芸人でもあり

説得力のあるカラダのモデルでもある

って勝手に思ってます。

(´,_ゝ`)プププッ

ちゃんとした専門知識・技術をもっているなら

自分のカラダにソレを活かし

証明することは大事じゃないかと。

だって、

自分のカラダって

“嘘偽りのない自分が作り上げた証し”

そう、

どんなに優秀なトレーナーをつけても

どんなに知識・技術を持ってても

実行するのは自分

食事・睡眠・運動、どれをとっても自分

(・∀・) ンダンダ

だからモチベーションを保てるように

身近なことでもなんでもいいので

目標を立てる

自分の人生に条件をつける

思い込む

マネしまくる

などなど

継続できるよう一工夫してみてください

カラダが変わった分だけ

思っている以上に 人生変わります。

ソレを一人でも多くの方が実感できたら

嬉しいなぁ~

なんてイイ人ぶってみたりして♪

___2

( ̄▽ ̄)ガハハ

ARI-MAX.

| | コメント (6)


2011年11月14日 (月)

GOLD'S GYM 銀座店☆

今日は オープンしたばかりの

ゴールドジム 銀座店に行ってきました。

___1

階段上がって フロントに行くと

慌てて出てきたスタッフがいきなり

脚をとられ 前のめりにバッタァーン

派手に大転倒!

(;゜0゜)ポカーン

『大丈夫ですか!?』

と声掛けると

『あ...

 有馬さんじゃないですかー!!』

!?( ̄(工) ̄)ハテ...

一瞬まったくわかりませんでしたが、

彼は以前、さいたまスーパーアリーナ店に

実習生として来てたのです。

もう、7~8年前かなぁ~...

彼は当時、スポーツの専門学校生。

そんな大江くん、

立派なマネージャーになってました!

___3

銀座店はもともとVilaxというフィットネスクラブで

そこのMGになっていたワケ。

いや~ いきなりコケるわ、再会するわで

びっくりしたなぁ~もぉ~!

憶えていてくれて 嬉しかったなぁ~

しばらく当時の立ち話してから

ガッツリ トレーニングしてきました!

そして、ボインに♪

__r_2  

( ´_ゝ`)フーン、デ?

銀座店は高架下にあるので 縦長の作りで

ちょっと暗く個人まりしてるイメージ。

自分的には キライじゃないし、

これから もっと良くなる様な気がします。

詳しくはコチラをチェケラ↓

http://www.goldsgym.jp/shop/index.html?id=037

その後、

代々木上原にワケあり用事があったので、

ついでに代々木上原店を視察。

休館日だったのですが、

たまたまスタッフの研修をされてて

か○し○エリアマネージャーがいたので

お邪魔させて頂きました。

思ったよりも全然狭くなく

マシンのチョイスも豊富さもかなりGood!

___5

http://www.goldsgym.jp/shop/index.html?id=036

近かったら活動したかったなぁ~。

ココでも懐かしいフロントスタッフとも会えたし

いやぁ~

本日は 新鮮な刺激がいっぱいでした!

___2

※銀座店の階段なり♪

( ̄▽ ̄)キラーン

ARI-MAX.

| | コメント (4)


2011年10月28日 (金)

ドラマチックな裏話☆

『ドラクロワ』

美しい姿勢をつくるエクササイズとして

肩関節と股関節のエクササイズを

紹介させて頂きました。

1319807162593.jpg

このエクササイズについていくつか

質問されたので 詳しく説明致します。

体幹を安定させるには腹筋・背筋の強化は必須。

番組で紹介したのは、 左右差が出やすい

肩関節と股関節の動きを良くし

正しい姿勢を作りやすい状態にするエクササイズ。

“悪い姿勢”

① 肩が前に出ている。

② 骨盤が後ろに傾き 背中が丸くなる。

猫背の状態ですね。

この姿勢は 肩や背中、腰に

過度の負担が掛かり、

肩コリや腰痛の原因になります。

つまり、“正しい姿勢”とは

カラダに掛かる負担が最小限というワケです。

で、最初のタオルによる“肩のエクササイズ”

最初に、後ろで手を組んで肘を伸ばしたまま

どれくらい上がるか 肩の柔軟性チェックしました。

黒澤さん

1319807163911.jpg

本当に上がりませんでした。

しかし、収録で3種目ほどやった後 再度、

チェックしたら 明らかに上がるようになったのです!

皆さん、

『おぉ~上がる!上がる!』 と実感してました♪

コレは、肩のとくに前側の筋肉の緊張がほぐれ

上がりやすくなったのです。

現代人は ディスクワークや車の運転など

カラダの前側で作業する時間があまりにも長いので、

肩の前側が硬く緊張し、前にでてしまうのです。

んでもって、村上さん

1319807164673.jpg   

スカスカやってました。。

Σ( ̄ロ ̄lll)ガビィーーーーーン!!

腕が短い方は、やりやすいことが発覚!

思わず、ARI-MAX.

『長年指導してきて、

___4z_2 

とボヤいちゃいました。

その後、大島さんに

『お前、ハンドタオルでやれっ!』

と突っ込まれてました!

(ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ

簡単にできる方は、手幅を狭く!

優木さんのように

___3z_2

もげそうな方は、手幅を広くし

肘を軽く曲げてやってみてください♪

(*^ー゚)b

続いて、ボールを使った“骨盤エクササイズ”

コチラは、骨盤を回してましたが、

収録では、前後・左右をやった後に回しました。

すると骨盤周りの筋肉がほぐれ 左右差が少なくなり

バランスがとりやすい状態になりました。

ポイントは

1319807165144.jpg

イヤラシク回しちゃって

( ´艸`)プププ

エクササイズをする前は

1319807165701.jpg

四つん這いが精一杯でしたが、

エクササイズ後は...

1319807166314.jpg  

みんな集中している中、夏生ネェーさん

___1a_2

楽しむことに終始専念!

(´,_ゝ`)ププッ

そしてついに大島さん

1319807166934.jpg

コレ、マジで膝立ちできちゃいました。

大島さんの姿勢、

背筋がピーンと伸びて 綺麗な姿勢ですよね!

この姿勢が、安定感のある負担の少ない

正しい姿勢なのです。

常日頃から この姿勢でいられると、

ビジュアル的にも良いイメージを与えるし、

1319807167597.jpg

カラダの負担が少なく自分にやさしい

美しい姿勢って 自分にとってたぁ~っくさん

メリットがあるワケですね!

さぁ、姿勢を意識した運動始めて

スラっとしちゃいましょっ♪

最後に この方の

__4

人柄に惚れました

夏生ネェーさんブログ↓要チェキラ
http://ameblo.jp/okamoto-natsuki/

(◎´∀`)ノ ステキング

ARI-MAX.

| | コメント (2)


2011年10月27日 (木)

バランストレーナー【バネスアスリート】

『体幹』は簡単に言うと胴体。

最近よく聞きますよね!

体幹を強化すると、

● 姿勢が良くなる。

バランス感が良くなる。

動作が安定する。

などなどの効果が期待できます。

一流スポーツ選手は体幹が強いワケです!

かと言って、一般人にも体幹強化は重要です。

( ´_ゝ`)フーン

最近コチラのアイテムにハマってます。

バランストレーナー
 『バネスアスリート』

___1

コチラ↓
http://newairboard.jp/vernest/vernest_ath.html

多種多様なエクササイズ

__203a

ARI-MAX.はニューエアーボードと一緒に使って

さらに難易度を上げてやってます。

___2

こんなんや

___2_2

こんなん

___1_2

バランス能力UPのみならず

かなり集中するのでイヤなことを忘れられます。笑

ヤレヤレ ┐(´(エ)`)┌クマッタネ

バネス上では、

正しい姿勢でないとバランスとれません。

なので、

バネスのエクササイズを定期的に行うことで

普段でも無意識に正しい姿勢を作れる効果が

期待できます♪

http://newairboard.jp/vernest/vernest_ath.html

( ̄ー+ ̄)

ARI-MAX.

| | コメント (2)


2011年10月24日 (月)

『ケイゾク』

なんでもそうだと思うけど   

『継続』することで『効果』が現れてくる。

それは

“痩せた”という効果も

“筋肉がついた”
という効果も

“太った”という効果も。。

( ´_ゝ`)フーン

“痩せた”という効果は

コントロールした食事を継続すれば

効果を得られる。

“筋肉がついた”という効果は

ハードなトレーニングとコントロールした食事を

継続すれば効果を得られる。

“太った”という効果は

コントロールできていない食事を継続すれば...

どの効果も継続した結果、

少しずつカラダに反映され現れてくる。

友人と飲み食いしに行った時に

『よく飲み食いするのに 太らないね!』

と言われるが

一晩 ドカ飲み食いしても太りましぇん!

それは一日ダイエットしても

痩せれないのといっしょ!

“どの効果も、

    一日にして得られず!”

デタッΣ( ̄ロ ̄lll) メイゲン!?

『運動すること』

『食事をコントロールすること』
 

これらを習慣づけたら

たまぁ~に乱れても 問題ナシ!

(プラスたっぷり睡眠もね!)

習慣づけるまでが大変だけどね♪

イイ習慣を『ケイゾク』しましょ!

♪( ´▽`)

ARI-MAX.

| | コメント (0)


2011年10月14日 (金)

筋トレベルトのお話。

部屋の掃除をしていたら

腰に巻く 筋トレベルトが出現。

何年ぶりのご対面!?

ってくらい使ってません!

確か大学時代に買ったのかな。。

本格的にトレーニングを始めた当初は

使ってましたが、

パーソナルトレーナーの勉強始めた頃から

全く使ってません!

てのも しっかり息を吸って腹圧を高めるれば

体幹は安定し、チカラも出る!

体幹の強化にもなるワケで。

お掛けで腰痛もなく 正しい姿勢が保ててます。

ARI-MAX.的には ベルトは

① 腰に不安のある方

② 高重量でやる時

以外は 基本使わないことをオススメします。

①②に当てはまらないのに 使ってしまうと

ベルトに頼って 体幹の強化にならないからです。

また、ベルトを使わず腰を痛めたとしたら

以下の原因が考えられます。

① 自分が扱える以上の重さでやってる。

② 誤ったフォーム。

③ 疲労の蓄積(ケア不足)。

④ ウォーミングアップ不足。

⑤ 柔軟性の問題。

などなど。。

どの種目も 正しい姿勢を維持して行うことで

最大の筋発揮がしやすくなり

体幹の強化にも繋がるワケです。

ということで、

長々とベルトを使わない理由を綴ってみました

おしまい


1318598033207.jpg


( ´ ▽ ` )ノ オツ!

ARI-MAX.

| | コメント (6)


2011年9月27日 (火)

男は黙って背中!

オトコは背中で語れ

ドンっ!

1317122206203.jpg

いきなりおパンツ姿で失敬!

背中のトレーニングって非常に難しいですよね!

背中の動きを目で確認しながらできないし。。

そこでポイントをご紹介。

まず、動きを常にコントロールするコト!

背中の種目は 肩甲骨を寄せる動きになりますが、

肩甲骨が最大に広がったときに

チカラが抜けやすいのでご注意!

例えば ラットプルダウンは

上からバーを首元に引いて また上方へ戻す動作ですが

戻しきったところでストーンとチカラを抜かないように!

引くペース、戻すペースは

それぞれ一定でコントロールします。

コントロールするということは、

しっかり筋肉を使っている証。

戻す動作は チカラを抜くのではなく

背筋群をしっかり使って

バーを元の位置に戻す動作。

あと、もう一つは定番ですが

しっかり胸を広げて肩甲骨を寄せる

胸が最大に広がっていないと

肩甲骨は最大に寄せられないのです。

ためしに、

背中を丸めた状態で肩甲骨を寄せてみてください。

寄りませんね?

( ;´Д`) アセアセ

肩甲骨が寄るということは

その周辺の筋肉がしっかり働いている証。

ホンッと背中は 手応えなかなか掴みにくいですが、

肩甲骨がしっかり動いているイメージをもって

コントロールしてみてください!

反動使ってガツガツは

しっかり背中に負荷がかからず

余計に意識しにくいのです。

ということで 胸もイイけど背中もね

ってことで!


1317122217381.jpg

あっ、女性もスラッとした背中作りましょ!


( ´ ▽ ` )ノ ファイトー!!

ARI-MAX.

| | コメント (2)


2011年9月 7日 (水)

攻めの姿勢。

カラダづくりは誰にでもできる。

しかし、

効果を引き出すことにみんな苦戦してる。

トレーニングのポイントは、

『確かな知識・技術をもって

攻めの姿勢で実戦する!』

守りに入ったら 効果は引き出せない。

老若男女問わず。

簡潔過ぎるけど コレ大事


1315404481773.jpg


(=´∀`)人(´∀`=)ヤッタロ!!


ARI-MAX.

| | コメント (0)


2011年8月27日 (土)

セット間の休息。

筋トレのセット間の休息時間は

効果に大きく関わってきます。

ARI-MAX.は

セット間の休息を1分にしています。

筋肉は 沢山の筋繊維の束になっています。

1セットやったら

全ての筋繊維が使われるわけではなく

一部が使われます。

なので あまりセット間の休息が長過ぎると

その使った筋繊維が復活して また同じ筋繊維が

使われてしまう可能性がでてきます。

できるだけ
たくさんの筋繊維を刺激した方が

筋肉を効率的に発達させることができるので、

使った筋繊維を回復させる前に 次のセットを

行う必要があるワケです。

( ̄▽ ̄)ナルヘソ!

そうすれば、前のセットで使われた筋繊維は

疲労しているのだから 使われずに

元気な筋繊維が使われ、結果

多くの筋繊維に刺激を与えられます。

また、セット間1分だと

成長ホルモンの分泌が 最も多いと言われてます。

けど、1分では呼吸が回復しなかったりと   

かなりハードなので、

ビギナーの方やキツくて集中できない方などは

少しずつ セット間を縮めていき

1分目指して頑張りましょー!

ということで、

ARI-MAX.はセットの休息を

1分にこだわっているワケです。

“キツいけど、

       どうせやるなら効果的に

036

( ´ ▽ ` )ノ セヤナ!!

ARI-MAX.

| | コメント (4)


2011年8月23日 (火)

天然がイイ訳。

ARI-MAX.が唯一摂ってるサプリメント

“天然タウリン100%”

最近いろいろ質問されます。

『このタウリン安かったので...』

という方もおられたので確認したところ、

現在一般の市場で販売されているタウリンは

100%と言っていいくらい化学合成タウリン

それは 石油系のエチレンから精製する為、

98.5%タウリンになりますが残り1.5%は

石油の残存物が残ります。

実はこれが身体に害を及ぼします

特に肝臓に負担が掛かり飲みすぎれば

肝臓へ石油の残存物が蓄積致します。

栄養ドリンクなどの商品にもCMのテロップにも

15歳以上1日1本までと記載され規制されてます。

理由は、

1.5%の石油の残存物が身体に害を及ぼすから。

天然タウリンは制限なく、

必要な時に必要な分を摂取可能です。

筋トレでは かなり追い込めるし、

寝起きがイイし、

二日酔いになりにくいし、

安定して体調がイイ!

高価なサプリですけど、

  効果あるサプリなのです

( ´_ゝ`)フーン

だから摂り続けます!

___1

( ̄ー+ ̄)体感型サプリン

ARI-MAX.

| | コメント (0)


2011年8月18日 (木)

マッスルメモリー☆

今日は 一週間ぶりのトレーニング!

はりきってやったものの全く踏ん張り効かず!

皆さんも 久しぶりにやったらじぇ~んじぇん

ダメダメだった経験ありますよね!

あるある♪( ´▽`)

私生活では 筋トレみたく 重いもの持ったり、

ドカァ~ンと心拍数上げることないので、

できなくなってて当たり前なのです。

なので、“筋力落ちたぁ~”って

ガッカリする必要もなっすぃんぐ!

筋力落ちたのではなく 長い間 重いものを持っていなかったので

神経が忘れているだけ!

よく言う マッスルメモリーってやつですね♪

ソレと、セット間の休息で心拍数が上がったまま

なかなか回復しないのも、

また定期的にやり始めれば カラダが適応してきます!

以前やっていたことは 数週間であれば

比較的早く復活します。

なので、今日のトレーニングがバテー&バテーでいて

ボロー&ボローなのは当たり前!

(バテバテでいて ボロボロってことね♪)

今日のトレーニングは次回の為のトレーニング!

今日の刺激で マッスルメモリー復活!

ってトコですね


1313660825749.jpg


( ´ ▽ ` )ノ シャー!!

ARI-MAX.

| | コメント (6)


2011年8月 2日 (火)

腹筋の効果。

『腹筋がなかなか割れない。。』

 

『腹筋やってるけど、

          効果が出てるかわからない。。』

とよく聞きます。

腹筋の上には皮下脂肪が覆ってます。

なので、その皮下脂肪が薄くなってくれば、

必ず誰でも6packが現れてきます。

しかし、皮下脂肪が落ちるまで

相当な時間を要します。

今は、

皮下脂肪の下で腹筋を強化している状態なので、

継続して努力していけばのちに薄くなり

効果を実感できるハズ。

なので、あきらめず6packづくりを継続しましょう

(*^ー゚)b fight!!

ARI-MAX.は 普段もそれなりに割れているのですが、

撮影が入ってよりハッキリ凹凸を出す為に

何を変えるかというと、やはり

“食事”です。

ハッキリ言って、食事だけでも脂肪は減らせます。

必要な栄養素を必要な量だけ

摂ればイイだけですから。

しかし、より加速をつけて落とす為には

“運動”が不可欠。

ということで、

正しい食事を継続することは運動と同様、

カラダづくりにいんぽーたんとなワケですね♪

最後に、

自分の6packにご対面できるかどうかは

食欲にコントロールされるか、

  食事をコントロールするか!

で大きな差が出ます

M201105623hide04_2

( ̄ー ̄)ナルヘソ。

ARI-MAX.

| | コメント (4)


2011年7月29日 (金)

ZEROFIT☆

高機能アンダーウェア

“ZEROFIT”

原宿GGにも販売されてます。

___1

性能は、

・メッシュ組織を採用し優れた通気性を確保。

 

・スイング時や腕を振る際に風を感じやすい。

 

・UPF50+で紫外線をシャットアウト。

 

・銀の制菌効果を生かした加工 (消臭、滅菌)。

 

・高性能ポリエステルファイバーを素材に配合。

 

・吸水性・速乾性に優れており、

        気化熱を利用して衣服内を冷却。 


一般的な織物と比べると、

衣服内温度が-2℃以上になるとのこと。

先日、着用して指導させて頂きました

___1_4

確かにヒンヤリする感じがします。

肩の部分しか縫い目がないので

動きに制限がなく動きやすい!

てのも、ストレッチ性は 最大400%超!

かる~く引っ張ってもこんだけ伸びます。

___3_4

ゴルフのスイングなど 可動域の大きいスポーツでも

制限なく快適に動作可能!

詳しくはコチラ↓

http://zerofit.com/

指導中、

“カラダのラインがでてエロい!”

と。。。笑

___4

(*^ー゚)b チェキラ!!

ARI-MAX.

| | コメント (0)


2011年7月24日 (日)

モチベーション。

先日、お二人様と契約しました。

で、

2人とも大きな目標というか、夢があるのです

Nさんは、全く違う仕事から、

パーソナルトレーナーへの転身。

Sさんは、もうすでにコツコツと努力し続けている

アイドルへの道。

話してて、指導してて

モチベーションが相当高いっす。

Nさんは、

まさにARI-MAX.のお仕事を希望しているワケで、

ちょっとしたことでも、逃さずメモりまくります。

Sさんも、

カラダが変わるのならなんでもやります!

的なやるキングな姿勢が言動に現れまくりです。

今後、このお二人の変身っぷりが楽しみです!

漠然と、『痩せたい』『筋肉をつけたい』と言うよりも、

さらに具体化すると よりモチベーションあがりますよ!

例えば、3ヶ月死に物狂いで

“イ・ビョンホンのカラダになる!” とか!

Images

あっ、コレ クライアントのI氏だった♪

ちなみに、I氏は ブログでも宣言し、

だから飲み会誘うな!とも言い放ってます。

(゚0゚)おぉぉぉ~!

クライアントY氏の目標は、

“チョン・ダヨンのような美味しそうなカラダになる!”

でしたね♪

3f534859s

ARI-MAX.もパンツモデルの依頼で、

“2週間後に、3人のモデルで顔出し!”

と言われ 危機感を持って変わることができました。

P6020250

だって 顔出したら、誰のカラダかわかっちゃうし、

パンツ以外、さらけ出すワケですから。。

ごまかし効かないワケで。。

( ̄▽ ̄)ノ 頼りはパンツのみ!

モチベーション、アガらずにはいられません!

てなことで、自分で

『絶対頑張らなければいけない状況をつくる!』

ことが目標により近づけるかと♪

マラソンは、ゆっくりでも速くても走り続ければ

必ずゴールに辿り着きます。

確かなトレーニング・食事を頑張り続けている間は、

ゴールという名の目標に近づいているワケです。

さぁ 暑い毎日ですが、

やるだけやってみましょうよ!

で、

モチベーションあがった?

___3_5

(*゚▽゚)ノ ファイトー!!

ARI-MAX.

| | コメント (4)


2011年7月15日 (金)

やっぱりコレ効くわ!

ARI-MAX.が唯一摂取しているサプリメント

天然タウリン

やっぱいコレ効きます!

___1

ここ2ヶ月くらい、疲れた時

トレーニングなどの頑張り時

先週からは、寝る前必ず摂ってます。

最近、タウリンがなくなり2回ほど、

筋トレ前に摂れなかったのですが、

最後の踏ん張りが効かない。

最近、暑いせいか

いまいちヤル気スイッチが入らず

“今日は大丈夫か?”って状態で筋トレやっても、

タウリン摂ると、頑張れます!

体調は日々変わりますが、

その時々の体調の最高のパフォーマンスを

発揮できているように思います。

リピーター率9割以上、

ARI-MAX.は、

体感型サプリと言われる効果を体感できてます

最近、原宿でも販売開始しましたよね!

ラウンジなどにあるこの冊子、

かなり面白いこと書いてあります!

___2

(v^ー゜)是非!!

“弱った細胞に働きかける万能サプリ”

もっと詳しく知りたい方はコチラをどうぞ↓

http://taurine100.web.officelive.com/default.aspx

(◎´∀`)ノチェキラ

ARI-MAX.

| | コメント (4)


2011年7月 5日 (火)

筋肉と皮下脂肪。

ジムに通っても

なかなか理想のカラダにたどり着けない!

って方、多いと思います。

トレーニング内容はかなり重要ですが、

ジムで運動している以上、カラダは反応してます。

カラダの中では 筋力や骨が強くなったり

血流がよくなったり、関節の動きが良くなったりと

ちゃんと変化が起きているのです。

( ´_ゝ`)フーン

でも、見た目の変化が。。。

ってコトですが、

ソレはカラダを覆っている皮下脂肪が存在してるから。

カラダのラインを出してるのは筋肉と皮下脂肪。

(骨格もありますけど、それは変えられないので。)

例えば、肩幅をつけたいなら肩の筋肉量増加、

クビレを出したいなら、お腹周りの皮下脂肪減少、

ってコトですね。

( ´,_ゝ`)ナルヘソ

筋トレしてなくても皮下脂肪が少ないヒトは、

腹筋割れてるし、筋肉のメリハリがあります。

逆に、筋肉量が多いのに皮下脂肪がのってると

メリハリがなく ふっくら感が出ます。

なりたいカラダはそれぞれですが、

シャープなカラダを求めるのであれば

筋肉の上にある皮下脂肪を減らす必要があるのです。

その対策としては、おおまかに②つ。

 運動をして、消費カロリーを増やす。

    また、基礎代謝をUP!

 正しい食生活

わかっちゃいるケド、

食欲とのイクサである②が非常に難しい。

残念ながら、

脂肪が増える直接の原因は食事以外ありません。

食事&ダイエットに関してはコチラを参考に↓

http://six-pack.cocolog-nifty.com/blog/cat21343834/index.html

ってコトで、

運動・筋トレしている方はカラダの中では

必ず変化(効果)がでているワケです。

運動でせっかく効果を出しているので

皮下脂肪を増やさない様、

正しい食生活を心掛けましょう!

ちなみに

ARI-MAX.は、太っていく自分は嫌なので

筋トレ&食事を楽しみながら頑張り続けます♪

女性もスラっとした方が好きです

でたっ!Σ( ̄ロ ̄lll) いらん情報。。

ARI-MAX.

| | コメント (9)


2011年6月 9日 (木)

経験は大きな財産。

先週の撮影終わってから、

トレーニングのモチベーションダウン。。

もしや、燃え尽き症候群的な。

ヤル気スイッチは いずこへ。。

(´Д`;≡;´Д`) アワアワ

原因は、ハッキリしてます。

依頼を受けてから、撮影当日までの二週間、

トレーニングも食事も 今までにないくらい

頑張れた!

食事は先日、日記に書きましたが、

摂り過ぎず必要な栄養素&量を摂取。

トレーニングでは、 ここ何年も扱わなかった

高重量でやったり、プログラムを変えたりと!

( ´_ゝ`)フーン

なので、自分的に最高の仕上がりで

撮影当日を迎えることごができました。

そして 無事終了し、

気持ちのスイッチが切れた途端、

ここ数年味わったことのない高密度な

二週間の疲労がどっと出てきたワケです。

( ´,_ゝ`)へ~

んっ!まてよ、

ってことは

2週間は 目標設定すれば かなぁ~り

頑張り続けることができるということ

んでもって、結果を出すコトもできる

大きな (=´∀`)人(´∀`=) 発見♪

この気づきは大きな収穫!

2週間ガンガン頑張って、

1週間は 気負わず筋トレ&ケアをし

疲労をとる!

( ゚д゚)ナルヘソ!

人間、最高の頑張りを継続するのは不可能。

いずれ壊れちゃう。

抜くとき抜いて 頑張り時に備える。

そしてガッツリと的な♪

筋トレするのが習慣になると

この気づきはなかなか得られない。

毎回 全力で!って頑張っちゃうけど、

より飛躍する為に 重さを落とす勇気が必要。

この経験は今後に活かすべし!

そして、経験は大きな財産♪

さっそく 来週の撮影に活かします。

__

では、これから打ち上げ行ってきます

( ´▽`)ノ カンパーイ♪

ARI-MAX.

| | コメント (2)


2011年5月29日 (日)

コレで運動量UP!

以前、日記にも書いた

『ニューエアーボード』

___4_2
http://newairboard.jp/

石川遼選手、トップアスリート愛用

特徴は、ボード上での運動は通常の陸上運動の

1.3倍以上のエネルギー消費量。

片脚などでバランスとることでコアや深層部の

インナーマッスル強化。

腰や関節の負担が少ないので中高年層も安全

子どもの運動能力強化にも効果的。

( ´_ゝ`)ヘェ~

詳しくはコチラ→http://newairboard.jp/product

先日 日本エアーボード協会代表理事の羽田さんから

サンプルのエアークッションが届きました。

___4

以前のよりもはるかに柔らかく不安定さが増し、

より難易度UP!

取り付けも簡単♪

___5_2

ボード上に数字が記されてますが、

角っちょの①③⑦⑨に足をおくと

より不安定に!

対角線状のに足を置いてスクワットすると

かなりキツイ!

この位置↓
___1

コレ、加圧でやったら産まれたての小鹿現象

間違いなし!

プルプル症候群的な!

ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ

ウチは子ども達の運動能力強化としても

愛用してます。

___5

↓コレはですが、

___1_2

端っこなので結構沈みます。

それだけバランスをとっているワケです。

もちろん、最初は安定感のある中央の

あたりで慣れさせます。

( ´_ゝ`)フーン

テレビ東京『ものスタMOVE』

紹介されました↓

http://www.youtube.com/watch?v=cqTWu5YFbx0&feature=player_embedded

簡単な運動でも、ボード上では

運動強度が高まり消費量が増えるので、

ダイエット効果もアップ!

ARI-MAX.はボード上で腹筋やって6PACK作りに

励んでます。

今度、嫁に

加圧かけて鬼スクワットやらせちゃおっと!

ニューエアーボードにご興味ある方は、

ARI-MAX.までなんなりと

___2

(◎´∀`)ノ お気軽に

ARI-MAX.

| | コメント (2)


2011年5月26日 (木)

肩パンパン!

肩ってなかなか筋肉痛なりにくい。。

しかし今日は、肩がモ~レツに筋肉痛。

と言うのも、

昨日珍しく カリスマトレーナー高田PTと

トレーニング時間が重なり、

ショルダープレスを一緒にやりました。

コレね↓

7754330_74448997_227large

トレーニングパートナー的なのって初めてかも。

俄然ヤル気がでて、ひとりでやるときよりも

回数できちゃったり。

ラストのセットは、上がらなくなってから3回

的確にサポートして頂きました。

そしたら、たった3セットなのに肩パンパン!

その後、3種目やってオールアウト!

もちろん加圧もやりましたよ♪

こんなカンジに仕上がりました。

__

いやぁ~新鮮な刺激!

たまにはイイっすね!

高田PT さんくすです

高田PTブログ
http://ameblo.jp/finelab-kazuya/ 

(◎´∀`)ノ マタヤリマショ

ARI-MAX.

| | コメント (6)


2011年5月 6日 (金)

健康オタク !?

以前、「私は健康オタク!」

と言い張るヒトがいました。

「コレ見て」と言われ、出されたモノは

いろんな種類の錠剤サプリが入ったケース。

健康オタクと言い張るので、運動も適度にやって

足りない栄養を サプリで補ってるかと思いきや、

ちと違いました。

運動全くせずの ただのサプリメントオタク。。

(;´д`)トホホ…

健康の基本は、

栄養』 『休養運動

どれかひとつでも 乱れていれば

健康はあり得ないのです。

栄養は、

摂取する内容バランス頻度タイミングなど。。

コチラ参考↓

http://six-pack.cocolog-nifty.com/blog/2009/09/post-8a37.html

休養は、

睡眠時間時間帯など。。

コチラ参考↓

http://six-pack.cocolog-nifty.com/blog/2009/10/post-82d9.html

運動は、

なんでもいいからカラダをとにかく使う!

現代人は、あまりにもカラダを使わなさすぎる。

カラダを動かさないことが、

どれだけカラダにとって悪いことか!

肩こりや、腰痛なども ずーっと

座りっぱなしなどが原因のひとつ。

動物で こんなにもカラダを動かさないのは

おそらく人間くらいでは。。

『動く』『物』なので 動かないことは不自然。

だから動かないことは カラダに悪い。

怪我や疾病のリスクが高まるばかり。

運動するのが大変なのではなく、

普段動かさないから いざ動かすと大変なワケで。。

ι(´Д`υ)アセアセ

私は、お爺ちゃんになっても

老人ホームやヘルパーさんに

お世話になるのではなく、あくまでも

自然体で楽しく運動し続けたい!

リハビリトレーニングするなら

筋力トレーニングをしたい!

( ´_ゝ`)フーン

と言うことで、健康&カラダづくりは

規則正しい“栄養・休養・運動”が重要。

運動は、いつから始めても遅くはない!

少しづつ お好みの運動を

013_2

って、

なんだか 珍しく厳しいトレーナー日記的な!

(*^ー゚)b タマニハネ♪

ARI-MAX.

| | コメント (2)


2011年5月 2日 (月)

皆様、カラダづくりは順調?

トレーニングって、

精神的な影響がかなりある!

と最近つくづく 思います。

指導してても、自分がトレーニングしてても。。

キイツと思ってやめてしまうか、

さらにスイッチを入れて頑張り続けるか。。

コレ、効果に大きな差がでます。

( ´_ゝ`)フーン

キツイと思ってからが効果的!

といっても過言ではないと思います。

カラダがしっかり出来ているヒトは

キツくなってから強いヒト。

と ARI-MAX.は勝手に思ってます。

途中でやめてしまえば、そこまでの効果。

途中でやめてしまうのは ホントにもったいないと思う。

だって、せっかく効果がゲットできる境界線まで

必死こいて積み上げてきたのに。。

ついつい その時々のキツさに負けてしまう。

「ムリぃ~」って思ってもチャレンジしてみよう!

「ムリぃ~」は、

自分で都合よく作り上げた限界だから。

どうせやるなら 本気で効果的に!

って、一体 誰に言ってるのかね?

(・_・) ジブン....!?

夏も近いし、頑張りましょう!

ってコトで

7754330_1063696551_196large

( ´▽`)夏はすぐソコ♪

ARI-MAX.

| | コメント (6)


2011年4月26日 (火)

続・私が摂ってるサプリメント。

以前こんな日記書きました↓

『私が摂ってるサプリメント』

http://six-pack.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-b8bf.html

その3月から摂り始めているサプリは、

『タウリン』

天然100%です。

__

タウリンは、アミノ酸の一種。

約20種類のアミノ酸が集まって

たんぱく質が構成されているのですが、

タウリンは、アミノ酸でありながら 単体で存在し、

分解、合成はしません。

つまり タウリンは、単体でカラダの栄養素として

重要な役割を果たしているのです。

また、体内で作られるのですが、非常に微量。。

食事で、一日1gタウリンを摂るとなると、含有量の多い

サザエ・カキ・タコを100g摂ることになります。

よく栄養剤に「タウリン配合」って聞きますよね!

それは、化学合成で出来たタウリンで、

1.5%以内の化学品の残像物や化合物が

混入されているとのこと。

なので、

「成人一日一本」と制限させているワケですね♪

(*^ー゚) ナルヘソ!!

天然タウリンは、制限はありません。

で、気になる効果は...

簡単に言うと、

『細胞を正常化させる』とのこと。

人体は、60兆個の細胞から成り立っていますが、

異常が見られる細胞に働きかけ、正常化させる

とのことです。

万能サプリと言われており、説明すると

きりがないくらい長文になってしますので

具体的な効果は、チョロチョロ日記に書きますね♪

ARI-MAX.的には、トレーニング前に摂ると

集中力がまし、ラストの1~2回粘れます。

それと、風邪引いたかなとかいまいち体調が...

って時に摂ると、

だいたい回復し 元気に活動できます。

てなカンジで、摂り続けつつ、

天然タウリンの情報収集していきますね

久しぶりに効果を体感できたサプリに

出会えたカンジです。

T02200160_0800058311112301901

(・∀・)イイ!

ARI-MAX.

| | コメント (0)


2011年4月19日 (火)

股関節周辺の簡単ストレッチ♪

自宅でできる、てか どこでもできる

簡単ストレッチのエクササイズをご紹介

今回は“股関節周辺”の筋肉。

① もも裏&ふくらはぎ
Img0701

腰のアーチをキープしたまま

上体を倒せるところまで♪

終了したら屈伸しましょっ!

Img0704

② 腰背部
Img0725

息を吐きながら倒せるところまで。

腰痛の方は、負担が大きいので、

長座で同じ動きを。(痛みが出ない範囲で)

③ もも内側&体幹
___1

膝を外側にできるだけ開いて上体を捻ります。

腰をしっかり沈めるともも内側がより伸びます。

④ もも前&お尻
___2

後足の膝をできるだけ後方に置くと

かなり伸びます。

背筋を伸ばし、腰をしっかり入れて!

⑤ 回旋運動
___3

最後に、肩&腕の力を抜いてお腹周りを回旋。

腕の遠心力を使って、リラ~っクス♪

カラダが温まっていると筋肉はより伸びるので

風呂上りに行うと効果的。

また、仕事の合間にも是非やって欲しい!

動かないと固まっちゃいますから!

15~20秒程度2~3セット、呼吸は深くゆっくり。

プルプル 力づくで行うと、筋肉が緊張して

思うように伸びません!

心身ともにリラックスして、必要最低限のチカラで!

簡単過ぎますが、ご参考まで!

コチラも良かったら↓

『柔軟性。』
http://six-pack.cocolog-nifty.com/blog/2010/11/post-6c44.html

『ストレッチをやりましょう!』
http://six-pack.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/post-0d41.html

(*^ー゚)b オタメシアレ

ARI-MAX.

| | コメント (0)


2011年4月 8日 (金)

本日のご満悦トレーニング♪

今日のトレーニングはかなり追い込めた!

上腕三頭筋

やはり、

“高重量&加圧”の最強タッグはマジ効くわ!

『肩』

① ダンベルショルダープレス: ~28kg

② シーテッドサイドレイズ: ~14kg

③ マシン ショルダープレス: ~各35kg

④ TECA デルトイドレイズ: 加圧

⑤ マシン ショルダープレス: 加圧

⑥ スミスマシン シュラッグ: 加圧

『上腕三頭筋』

① プレスダウン:83kg

② ライイング トライセプス Ex:~40kg

③ フレンチプレス:~14kg

④ マシン トライセプス Ex:加圧

⑤ サポート プレスダウン:加圧

こんなカンジに仕上がりました。

___3

( ´_ゝ`)フーン

高重量は、各種目各セット、すべて

10回以内で上がらなくなるウェイトで!

加圧は軽負荷で 肩の圧270三頭筋の圧300で

私は基本、

フォームが崩れない回数でガッツリやります。

そして、ラストセットは 必要最低限の

反動を使って上げて、ゆっくり下ろす。

(*^ー゚)b ネガティブワーク!!

加圧は、軽負荷で回数が多いので

反動使いやすいですが、体幹を安定させ、

しっかりウェイトをコントロールして

一定のペースでやるのが効かせるポイント♪

加圧が加わると、重さや回数だけでなく、

圧の強さが上がっていくのも嬉しいので

楽しさ倍増です!

加圧を取り入れてから、ホントに

脂肪がつきにくく、脂肪が落ちやすい!

(v^ー゜) コレ、マジデス!!

新陳代謝が向上してる実感あり!

なのでやめられません♪

とにかく、本日は久しぶりに

ガッツリ集中してトレーニングできました!

( ´ ▽ ` )ノ ご満悦

ARI-MAX.

| | コメント (8)


2011年4月 7日 (木)

ストレッチをやりましょう!

ARI-MAX.は比較的、カラダは柔らかい方です。

柔軟性は即効性があるものの、

継続しないとすぐ戻ってしまいます。

私は、運動前後寝る前にやってます。

( ´_ゝ`)フーン

運動前は、必ず有酸素運動で温めてから行います。

怪我の予防とパフォーマンス向上が主な目的。

ちなみに、

カラダが温まっていない状態でストレッチしても

ほとんど柔軟性は向上しません。

筋肉は、ゴムに似ていて

温まっていると良く伸びます!

運動後は、早期疲労回復と正常な心拍数に戻す目的。

時間がなくて、まれにストレッチできない時がありますが

案の定、翌日凄まじい筋肉痛に襲われます。

ストレッチしても適度な筋肉痛が起きますが、

明らかに痛みの強さが違います。

早く回復すれば、それだけ早く

効果的なトレーニングができるワケです!

寝る前のストレッチは、

一日活動して筋が緊張しているワケですから、

その緊張を緩めてからそのまま寝ちゃうのです。

すると、翌日 疲労がリセットされ

エネルギッシュに活動できます!

人間は、立っていても座っていても

必ずどこかの筋肉が使われ緊張してます。

寝た状態ではじめて全身の筋肉が緩むワケです。

がしかし、現代人は過度に筋の緊張が強いので

腰や肩周りがカッチカチ。。

とくに、あまり動かない立ち仕事やディスクワークの方。

しかも、睡眠時間が少ないと

横になっても筋の緊張は緩まず、

疲労が蓄積され、最悪腰痛に繋がります。

ι(´Д`υ)アセアセ

対策としては、

動かない状態を長時間継続せず、

定期的に肩を回したり腰を伸ばしたり

屈伸したりと、とにかくカラダを動かす

とくに、肩関節&股関節!

あと、睡眠前にストレッチして7時間半を目標に

睡眠をとる!

以上が、ARI-MAX.のストレッチ活用術です

Img0823

(*゚▽゚)ノ 緩めよっ♪

ARI-MAX.

| | コメント (2)


2011年4月 5日 (火)

ゴールデンジム!?

本日は、海浜幕張での指導の日!

海浜幕張店は2店舗あり 本日はお初のWBG店へ!

___1

http://www.goldsgym.jp/shop/index.html?id=017

最上階の35階に到着!

なに!?

このゴールドジムらしからぬエントランス

___2_2

品があり過ぎてゴールデンジム的な!

そして、ジムエリアへ!

ガラス張りで開放感抜群!

見てぇ~!

この地上150mからのオーシャンビュー!

___3

( ̄▽ ̄)ワァ~

コチラ↓ストレッチエリア

___4

スパも充実してます!

___5

下を覗くと...

___5_2

千葉マリンスタジアム

このVIP感たまりましぇん!

優雅にのびのびトレーニングするのであれば

コチラのWEG店!

ガッツリいろんなエクササイズを求めるのであれば

ANNEX店!

こんなカンジで使い分けるのもアリですね!

いやぁ~海浜幕張、さらに好きになりました!

本日 新規の依頼もあったし、テンションアゲて

さらに頑張りMA~~~X

Img_114449_19626470_0_2

 ヒャ━━((゜Д゜Uu))━━!!!!!!

ARI-MAX.

| | コメント (6)


2011年3月31日 (木)

『私が摂ってるサプリメント』

最近、よく聞かれます。

『ARI-MAX.さんは、
     どのプロテインを摂ってますか?』

『えっと...ここ10年くらい
       プロテイン摂ってません。』


モヒャ━━((゜Д゜Uu))━━!!!!!!

『な...なんで摂らないのですか?』

『食事でしっかり摂ってるからです。』

といったカンジです。。

トレーニングやり始めたときは、

プロテイン、アミノ酸、BCAA、グルタミン、

クレアチン...いろいろ摂ってました。

で、ベースができちゃってから

効いているのかどうなのか良くわからなくって、

思いきってやめてみようと。。。

そのかわり、食事をしっかり摂って

とくにカラダの組織をつくるタンパク質を!

目指せ!リアルナチュラルボディ的な♪

Img_114449_19606037_0

サプリメントってあくまでも栄養補助食品

なので、足りてない時は、必要なものを

摂ったりはします。

主食の様に、プロテインを1日3回とか摂りません。

今、摂ってるサプリといえば、

酒飲む前後のウコンくらいかね。笑

しかぁ~し !!

実は今月から、あるサプリを摂り始めました。

コレ、ナイショですよ!

( ´,_ゝ`)ハイハイ

あるお方から、勧められて試供品飲んだのですが

結構効果を実感したのです。

なので、しばらく自分のカラダで試してみようと

注文しました。

コレ↓
__

って、わからんわっ!o(`ω´*)oプンスカプンスカ!!

ってツッこみたくなりますよね!

期待できる効果が実に魅力的で、

試してホントに良かったら詳しくブログに書きますね!

と言って、じらし上手なARI-MAX.でした

( ゚皿゚)キーッ!!

ARI-MAX.

| | コメント (4)


2011年3月20日 (日)

自宅で腹筋えくささぁ~ぃず♪

ARI-MAX.は、行き詰った時、

悩んでも考えてもどうしようもない時、

カラダを動かすようにしてます。

そこで、自宅でできるお手ごろ

腹筋エクササイズをご紹介いたします。

『ニーツーチェスト』

① まず、後ろに手をつき 長座で座ります。
7754330_1042759935_196large

② 脚を少し上げ、肘を曲げて後傾した上半身

  を支えます。

  腰は反らずにやや丸めるカンジ。
7754330_1042759962_161large

③ 膝を胸に引き付けます。

  ポイントは、カカトが下がらないように!
7754330_1042766946_59large
この写真は、ちょっとカカト下がってますが、

カカトを膝の高さまであげるつもりでやると、

かなり腹筋に効いてきます!

最近、トレーニング

思うようにできてませんでしたが、

そんな時は、食事で調整して、

思いたったら腹筋やってました。

おかげで“6PACK”保ててます。

___5

行き詰ったら、思いたったら、

自宅で腹筋

是非、トライしてみてください!

(*^ー゚)b TRY!!

ARI-MAX.

| | コメント (4)


2011年3月18日 (金)

こんな時だからこそ!

水曜日は、一週間ぶりに

原宿ゴールドジムに行きました。

そして、本日も。

電気は必要最低限で抑えているので

いつもより暗く、BGMの音量も小さめ。

(*゚▽゚)ノ節電

けど、ココに来ると必ず会えるスタッフや

メンバーさん、クライアントがいる。

こんな状況でも トレーニングしている

方々を見てるとホントに頼もしい!

ちょっと閑散としてるけど、

一人一人やっていることはいつもと変わらない。

地震が起きて身動きできなかったが、

一週間たって トレーニングしてみる。

動かずジッと テレビやネットを見ているだけで、

いろいろ考えたり、不安になったり

落ち着かず 萎縮していた。。

しかし、カラダを動かすと心身ともに

リフレッシュ!

そして、前向きにアクティブに活動できる!

ホントに運動って素晴らしいって

今更ながら再確認!

運動なんてやってる場合じゃない!

という方に、

そんなこと言わず、思いっきり動かして!

って言いたくなっちゃうくらい

思いっきりカラダを動かしている時は、

不安や考え込むことはまずありません!

終わってみると、

考え方、モノの見方が変わってくるカンジ!

そして、エネルギッシュになって

今やるべきコトがよりはかどる!

さぁ、動かしましょう

(=´∀`)人(´∀`=)

あと、

ジムでARI-MAX.を見かけたら

お気軽になんなりと聞いて下さい!

指導時間外であれば、トレーニング中や

ラウンジの休憩中でも 遠慮なく!

では、引き続き 頑張っていきましょー

Img_7588

( ´ ▽ ` )ノ ヤリマショ!

ARI-MAX.

| | コメント (4)


2011年2月24日 (木)

乳酸は悪役か !?

先週末の加圧学会の気になるテーマ

『運動の疲労の原因は
   本当に乳酸だろうか?』

興味津々じゃないですか?

ということで、ARI-MAX.的にまとめてみました

ズバリ、

乳酸は、どうやら悪役ではないようです。

Σ( ̄ロ ̄lll)ナッ!?

簡単に説明すると、

運動すると、

メインエネルギーの糖(炭水化物)が分解されます。

すると、一時的に乳酸が高まります。

そして、

その乳酸がエネルギーとして再利用されるとのこと。 

   ① 運動する
       ↓
   ② 糖が分解される
       ↓
   ③ 乳酸が蓄積
       ↓
   ④ エネルギーとして再利用

長時間運動すると、

終わった時が一番疲れているわけですが、

そのときに乳酸がピークに蓄積されてる

わけではないのです。

Σ( ゜Д゜)マ・シ・゙デ・ス・カ!?

例えば、サッカーの後半戦になると

体力的にキツくなりパフォーマンスが低下しますが、

そのとき血液中の乳酸はピークではなく

むしろ低下しているのです。

( ゚д゚)ポカーン

つまり、

乳酸に分解する糖がなくなったということ。

なので、運動するときは無酸素、有酸素問わず、

“しっかり糖(炭水化物)を摂らなくてはならない!”

ということ!

ちょっとワケわからなくなっちゃった方も

いるかもですが、乳酸は悪役ではないのです!

『乳酸は疲労の素ではなく、
   パフォーマンスを高めるドラッグである。』

と、うたっている方もいるワケで。

いつの日か、

アスリート向けに、糖からの分解をはぶいた

効率のイイ“乳酸ドリンク”が発売するかもですね

なんちって!

___3

ニュウサン ヽ(´▽`)/ バンザーイ!!

ARI-MAX.

| | コメント (11)


2011年1月27日 (木)

新鮮な刺激を求めて。

本日は20時に指導を終えてから、恵比寿の

“OASIS RAFEEL”でトレーニングぅ~!

___1

とってもキレイで品のある

ステキングなフィットネスクラブ!

http://www.sportsoasis.co.jp/rafeel/

そこで、

久しぶりに 加圧の資格取得時にお世話になった

外間氏の加圧トレーニングを受けさせて頂きました。

___2

慣れない環境で ドギー&マギーしながら

腕の加圧ガッツリやってきました。

上腕三頭筋

・プレスダウン
・ディップス
・ダンベルライイング
     トライセプスエクステンション

上腕二頭筋

・インクラインダンベルカール
・EZバー ケーブルカール
・EZバー スタンディングカール

『もぉ~腕が上がらないよぉ~(泣)』

ってくらい 出しきりました。

こんなカンジで、

2

血管フェチにたまらない的な

(血管フェチっているのかな?)

昨日は昨日で GG幕張ANNEXで

背中を7種目もやっちゃって、

遊園地に来た子どもの様にはしゃいじゃいました。

たまぁ~に違う環境でやると、

マシンや雰囲気、スタッフや利用者が違うので、

気持ちも筋肉も新鮮過ぎる刺激を得られます!

アウェイ的なドキドキ感も

慣れが生じない様にトレーニングするのも

効果を引き出す大事な要素の1つ

今度ジム巡りでもしようかなぁ~!

(◎´∀`)ノ マンネリ防止

ARI-MAX.

| | コメント (4)


2011年1月25日 (火)

エアーボード。

本日は、ゴールドジム幕張ANNEXへ!

___1

幕張アウトレットは良く行くのですが、

ジムに入ったのはお初♪

で、今日はラウンジで

日本エアーボード協会 代表理事
羽田 康正 氏
http://ameblo.jp/newairboard/

トータルボディコンディショニングSAMURAI代表
金山 富英 氏
http://samurai-body.com/index.html 

の3人で打ち合わせ。

___3

お題は、

ニューエアーボード

___2
http://newairboard.jp/

ニューエアーボード上での運動は、

床での運動の約1.3倍以上のエネルギー消費量。

不安定なボード部を利用したコアエクササイズや

バランス感覚、神経伝達能力の向上などなどが

期待できます。

石川遼選手や、トップアスリートもご愛用

___4

スポーツ選手のみならず、

高齢者の転倒予防や子どもの運動能力アップなど

幅広く活かせるツールです。

加圧と組み合わせても面白いかと

エクササイズ開発、頑張らないと!

__

( ̄ー+ ̄)

ARI-MAX.

| | コメント (0)


2011年1月18日 (火)

効果的な筋トレ。

効果的な筋トレのポイントとは...

プログラミングやエネルギー摂取、休養など

いろいろありますが、

実際 筋トレ時に 最も重要だと思うのが

“正確なフォームで
     しっかり出し切る”

例えば、10回ギリギリ上げられるはずなのに、

途中でやめてしまえば、それなりの効果。

その10回の中で、限界に近づけば近づくほど

効果を最大限に引き出せるのです。

また、3セットあるから1~2セット目は余力を残し、

ラストのセットだけを出し切るのではなく、

すべてのセットで出せるチカラを出し切る!

そこで重要なのが、“正しいフォーム”

フォームを崩してまで続けるのは、

怪我というリスクが高くなるだけでなく

効果的ではありません!

なので、フォームを修正しようとしてもできない場合は

使っている筋肉が悲鳴をあげて

どうにもならない状態なので

休息をとり、次のセットに備えましょう!

基本的なことだと思いますが、

『正確なフォーム』
『各セット 出し切る』

この2点を筋トレ時にしっかり意識することで

より効果を引き出せるハズです!

寒い時期だからこそ、暖かくなる季節に向けて

頑張りましょぉーーーー

035

(*^ー゚)b

ARI-MAX.

| | コメント (2)


2011年1月18日 (火)

完成間近!

本日は、以前にもブログで紹介させて頂いた

iphoneアプリのミーティング!

___4

腹筋アプリ開発部

時間掛かりましたが、ほぼ完成しました!

アプリ開発の杉本さん流石です!

___2

カリスマデザイナー橘田さん、

デザインカッコ良すぎです!

そんな橘田さんをこのアプリを使って

山本氏と2人掛かりで

ヒィ~ヒィ~言わせちゃいました!

___1

ARI-MAX.も実際にやってチェック

__1

どのように使うかと言うと...

iphoneは、角度を認識する機能があり

それを活かし、iphoneを胸の上に置き

上体を起こして上がる角度を一度チェックします。

__3

例えば、27度であれば その角度まで上げて

何回できるか、といったカンジ!

27度まで上がらないと

“ブゥ~”となって一回として認識されません!

コレ、10回でもけっこうキツイ!

世界発信ということで、英語翻訳したりと

まだやることがありますが、

来月中に発売できたら嬉しいなぁ~

とにかく発売が楽しみぃ~

__

( ̄▽ ̄)ワクワク

ARI-MAX.



| | コメント (2)


2010年12月30日 (木)

休暇中のエクササイズ♪

年末年始で長期の休暇に入る方多いと思います。

ということで、

自宅でできる上半身エクササイズをご紹介

まずは、

のエクササイズ『プッシュアップ』

腕立て伏せね!

頭からカカトまで一直線にしてスタート!

7754330_925663451_21large

姿勢をキープしたまま胸を床ギリギリまで下ろします。

動きは早くならないよう一定のペースでコントロール。

できる回数で3セット!

コレが楽にできる方は、

7754330_925663749_249large

片足上げてやってみてください!

きつい方、女性は膝をつけてコントロール!

次は、のエクササイズ!

ソレは...

7754330_925664078_155large

『逆立ち』です。

これまた、カラダを一直線キープで

カカトのみを壁につけます。

その姿勢のまま肘を曲げて、顔をなるべく

床に近づけます。

このやり方だとそんなに回数できないハズ!

しっかりやると、けっこう肩パンプします!

コレ、ARI-MAX.オススメです!

キツ過ぎる方は、

7754330_925664412_82large

膝を曲げて、足の裏を壁につけて

やってみてください♪

女性は、逆立ちキープだけで充分効きます。

コチラもできる回数で3セット!

そして、腹筋はコチラから↓

①クランチ

 http://www.youtube.com/watch?v=J2MD-Oi4jy4 

②ツイスティングクランチ

 http://www.youtube.com/watch?v=r7sN6xC5Lcs 

③エアバイク

 http://www.youtube.com/watch?v=zZMfhxWYxYo 

一種目選んでやってみてください!

それでは、有意義な休暇をお過ごしください!

(◎´∀`)ノ

ARI-MAX.

| | コメント (6)


2010年12月15日 (水)

オールアウト!

筋トレやるヒトの共通のテーマです。

オールアウトとは、

すべてを出し切る!

ということ!

筋トレには必要不可欠。

どんな目的であろうが、

オールアウトする前に

エクササイズの途中でやめてしまえば、

効果が出にくのです。

なので、

『無理はしたくない』

『年だから。。。』

などと言わず、是非とも出し切ってください!

筋トレそのものが

普段かけない負荷をかけるワケですから

ある意味 無理をする行為なのです。

せっかくやるなら 最大限の効果を!

さぁ “オールアウト”しましょう

122

(*^ー゚)b ガンバロ!!

ARI-MAX.

| | コメント (4)


2010年12月13日 (月)

自分磨き♪

昨日は、スポーツ科学講座に参加。

___3

前日、一緒だった理学療法士のイトペンと!

場所は、

ウチからチャリで3分のスポーツ科学センター

今年 国体が行われた

千葉県総合スポーツセンター内にあります。

内容は、

1) 選手から見た理想の指導者
    澤野大地
(棒高跳び日本記録保持者)

2) スポーツ外傷・傷害の予防・応急処置・治療
   園田昌毅
(東京厚生年金病院 整形外科 医長)

3) 指導に活かすバイオメカにクス
   石毛勇介
(国際武道大学 准教授)

4) スポーツによる事故を予防するための
                 メディカルチェック

   稲次潤子
(了徳寺大学教授 循環器内科医)

すべての講座が、とてもわかりやすく充実した内容でした。

こんなに書き込んじゃってます

___2

澤野選手は、同じ陸上競技ということで、

共感できる点がたくさんあり、

指導者として今後に活かせたらと思います。

澤野大地オフィシャルブログ
http://ameblo.jp/daichi-sawano/ 

9:30から始まり16:30に終了!

長かったけど、とっても充実!

その後、ウチで鍋パーチー!

060

この人、子どもたちと精神年齢同じ!?

066

加圧も体験して頂き、

086

自分磨きの一日でした。

( ̄▽ ̄)ジュウジツ

ARI-MAX.

| | コメント (4)


2010年12月 3日 (金)

正しいスクワット。

正しいスクワットのご紹介!

スクワットと聞くと、膝の屈伸運動という

イメージが強いですが、メインで使うのは

“股関節”

写真のように、

___1

お尻(股関節)を後ろに引いていきます。

すると、膝も前に出すぎず曲がっていきます。

膝も少し前に出ますが イメージはお尻を後方に

___2

膝は、つま先の真上に位置し、

モモは床と平行。

背すじは常に伸ばし、

目線は正面またはやや斜め上方。

コレが理想のフォームです

ここまで下ろすと、背中が丸まってしまうなら

丸まらないところまででOK!

お尻をしっかり後方に引くと

お尻がしっかりストレッチされ効きますよ!

自重でやる場合、

強度を軽くするなら、腕を下に伸ばす。

強度を高くするなら、手を後頭部で組む。

後ろに倒れそうなら、腕を前に伸ばして行う。

と、バリエーションいっぱいです。

15~30回、2~3セット、できるときに!

(*^ー゚)b Fight!!

ARI-MAX.

| | コメント (2)


2010年11月17日 (水)

成長ホルモン。

最近、気になっている

成長ホルモン

について、語ります

成長ホルモンは睡眠中に一番分泌され、一般的に

睡眠後の約70分ほどのノンレム睡眠時(脳の睡眠時)に

分泌のピークを迎えます。

また、3~5回の大きな波になって分泌されます。

成長ホルモンの働きは、

・骨.筋肉の生成

・代謝促進(脂肪燃焼など)

・体内環境維持(恒常性)

などなど。

カラダをつくるのに、必要不可欠なホルモン。

なので、規則正しい睡眠をとられている方は、

元気で肌ツヤがイイのですね!

(*^ー゚)b アンチエイジング!!

筋肉をつけるには、

【トレーニング】
    ↓
 【栄養摂取】
     ↓
   【睡眠

コレ、スペシャルコースですね!

あとは、内容が大事!

睡眠は0時前に寝て7時間が理想です

最近、0時前に寝れているので調子イイ!

(*゚▽゚)ノイイ!

ARI-MAX.





| | コメント (2)


2010年11月15日 (月)

柔軟性。

ストレッチって地味できらぁ~い!

って方、けっこう多いと思います。

筋トレ ガッツリやられる方にとっては、

物足りない。。つまらない。。

しかし、柔軟性を高めると、

『関節可動域が広がる。』

『怪我をしにくくなる。』

『疲労回復が早くなる。』

『代謝が上がる。』

『疲れにくい。』

などなど、

私生活でかなり活かせるメリットが多いのです。

もちろん、筋トレでも

例えば、ベンチプレスで、上のほうでピコピコやるより、

可動範囲を広く、胸までしっかり下ろした方が、

筋肉がしっかり伸ばされ、刺激が強く効果的ですよね!

なので、地味ではありますが、準備運動&整理運動として

しっかりストレッチ行いましょう!

柔軟性は、重要な体力要素のひとつですし

ちなみに、ARI-MAX.はストレッチ好きで、

毎晩 風呂上りにやってます!

Img0823

ARI-MAX.



| | コメント (4)


2010年11月 8日 (月)

新鮮な刺激。

先日トレーニングで、右手首痛めました。。

__

インクラインダンベルカールを20kgでやっていたら、

『ビキっ』

もともと手首が弱いのですが、

最近調子良かったから、む...無念!

ヽ( )`ε´( )ノ ブーブー

なので、

本日の胸のトレーニングはテーピングで固定して

痛みのない範囲で!

ベンチプレスは、いつもやる重さより30kgも軽くして。。

けど、

コレをゆっくりコントロールして行うと マジキツい!

プレス系はベンチプレスのみで、あとはフライ系。

・インクラインダンベルフライ
・ペックフライマシン
・ケーブルクロスオーバー

フライ系は軽い重さでも 効きやすいので

手首の負担も少なくてすみます。

021

といった感じで、

普段やらないワークアウトだったので、

おかけで胸がパツンパツン!

痛めてる、または気になる部位がある時は、

無理せず今できるプログラムを!

内容がガラっと変わるから、

“新鮮な刺激”を得られるのです

そして、完治したらガッツリと

(v^ー゜)デスネ!!

ARI-MAX.

| | コメント (4)


2010年10月 6日 (水)

体調がわかるエクササイズ。

“その日の体調がわかる”エクササイズ、

それはベンチプレスです。

___1

あくまでもARI-MAX.的に!

自分でやる時も、クライアントを指導してても

そう思います。

体調がイイ時は、しっかりできるのですが、

睡眠不足、エネルギー不足、疲労などがある場合は、

他のエクササイズよりも顕著に

いつも上がる重さが難しかったり、

いつもできる回数ができなかったり。。

恐らく、ベンチプレスはチーティング(ごまかし)が

しずらいからだと思います。

固定されている部分が多いですし。

『お尻をベンチにしっかりつけて、バーを胸まで下ろす。』

コレを守るだけで、ごまかしがほとんどできなくなります。

ということで、

ベンチプレスが調子イイときは、体調がイイと思っても

イイのです!

ARI-MAX.的に

018

(*^ー゚)bグッジョブ!!

ARI-MAX.



| | コメント (2)


2010年10月 2日 (土)

筋トレ前に♪

昨日は、胸のトレーニング!

必ず、筋トレ前に10分ラン&ストレッチ!

7754330_74448892_69large

 

しかし この日は時間がなく ストレッチのみ。

腹筋をして カラダを温めたつもりでしたが。。

しかし、最初のベンチプレスでは、

普段10回挙がる重さが、7回しかできず。。

睡眠不足でもなければ、エネルギー不足でもない。

つまり、

確実にウォーミングアップ不足です。

щ(゚Д゚щ)Noooooo------!!

ウォーミングアップとは カラダを温めること。

ストレッチのみでは ほとんど温めることはできません。

ウォーミングアップの効果は 血流を良くし筋温を高めます。

また、神経伝達を良くし、関節の動きを良くします。

なので、ウォーミングアップをし、

“これからカラダを動かすよ!”

と心身共に伝えなければなりません

でないと、イイパフォーマンスは期待できません

(´,_ゝ`)ナルヘソ。

昨日、ランを怠ったことで

ウォーミングアップの重要性を再確認できました!

057

 

(* ̄ー ̄*)教訓。

ARI-MAX.

| | コメント (6)


2010年9月23日 (木)

エクササイズの順序。

トレーニングする時の、

“エクササイズの順序”は非常に重要

基本的に、『大きな筋肉』から行います。

例えば、小さい筋肉である腕からやって、

続いて大きい筋肉の胸や背中をやると

先に腕が疲れて胸や背中を追い込めません!

なので、大きな筋肉から!

パーツ別にやられている場合は。。

例えば、今日は胸の日、明日は脚の日とか。。

その場合は、基本的に

『重い負荷を使うエクササイズ』から行います。

胸で言うと、最も重い負荷を使うベンチプレスをやって、

続いてダンベルフライ。。

といったカンジで!

ただソレを逆にする場合があります!

Σ(゚д゚lll)ナッ !

それは 刺激を変える時、

または、

ベンチプレスで胸が効くまえに腕が疲れてしまう場合です。

後者は、腕が先に疲れてしまい

胸が追い込めないケースです。

そんな時は、

腕をあまり使わないダンベルフライを先にやって、

あらかじめ胸を疲れさせます。

そして、ベンチプレスをすると 胸に予備疲労があるため、

腕より先に胸の疲労が充満し、追い込めるワケです。

脚でいうと、

ももの前側をスクワットで効かせたいけど、

どうしてもお尻やももの裏が先に効いてしまう。

そんな時は、レッグ・エクステンションで

あらかじめももの前側を効かせといて、

スクワットをすると、ももの前側を追い込める!

といったカンジです!

でも、初心者の方や、とくに問題のない方は、

基本である

『大きな筋肉』から、

『重い負荷を使うエクササイズ』から

やられるコトをオススメします。

怪我のことや効果などを考えて♪

といったカンジで、

何も考えずに次々ガツガツやるのではなく、

裏付けのあるエクササイズ順序で取り組みましょ~

それが安全かつ、効果的なトレーニングなのです!

7754330_74448844_137large

( ̄▽ ̄)ナルヘソネェー!

ARI-MAX.

| | コメント (6)


2010年9月17日 (金)

自分が目指すカラダづくり。

皆さん、

あんなカラダになりたい、こんなカラダになりたいなど、

いろいろな思いでトレーニングやられていると思います。

パーソナルトレーニングの依頼を受けた時に、

『トレーニング目的は?』

と聞くと、

嬉しいコトに

『有馬さんの様なカラダになりたい!』

と何人かの方に言われたコトがあります。

゚.+:。(◎´∀`)ノ゚.+:。もう一度言ってぇ~

自分が目指すカラダづくりは、

ズバリ、周りの方から

あのカラダになりたいっ!

と思わせるカラダになること。

それは やはり、

トレーニングを指導する者として大事かなと。

そして、大半の方は ボディビルダーのような筋肉隆々な

カラダづくりは 難しいと思われがち。。

けど、ARI-MAX.のカラダなら頑張ればなれるのでは!

と思う方はいると思います。

なので、ARI-MAX.は

届きそうでなかなか届かない

非常にもどかしいポジションのカラダを目指してます

モォーヽ(*≧ε≦*)φイジワル!

その為に、トレーニングや食事、生活習慣などなど

自分なりに努力してるつもりです。

( ´_ゝ`)フーン

まだまだなトコもタップリありますケド。。

目指すモノを明確にし、ソレをモチベーションに変える!

イイリズムの生活習慣を継続する!

などなど ポイントはいろいろあります

まずは、

“具体的な目標”

をしっかり持つことから!

是非とも皆様 、

カラダづくり頑張ってください!

050

(*^ー゚)b Fight

ARI-MAX.

| | コメント (14)


2010年8月17日 (火)

筋肉痛がある時は。。

『筋肉痛があるときは、
   トレーニングしていいの?』

と、よく聞かれます。

筋肉痛は、普段かけない負荷をかけた結果、筋肉がダメージを受け 痛みとなっているワケです。

そして、またダメージを受けないためにより強く、より大きくなって回復するのです。

コレを超回復といいます。

なので、適切なのは

“しっかり回復期間をもうけて、
   またおもいっきりトレーニングをする!”

がイイワケです

「旅行でしばらくできないから」などワケあって、筋肉痛があるけどやりたい場合は、軽めの負荷でやりましょー!

筋肉痛がある時に、高負荷でやると ダメージがあるわけですから、

実際に追い込めません!

(程度によりますが。。)

また、フォームが乱れやすく怪我に繋がる恐れも。。。

リスクが高くなるので、そんな時は軽めに動かす程度に!

筋肉痛がない部位をやるのもモチOK!

また、筋肉痛があるときに 軽めのジョギングなどの

有酸素運動をすると疲労回復が早まります!

これを積極的休養といいます!

お試しあれぇ~!

ということで、筋肉痛があるときは

“軽めの運動で次回に備える!”

または、

“違う部位をヤル!”

ということですねん!

036

(*^ー゚)b ガンバ!!

ARI-MAX.

| | コメント (2)


2010年8月10日 (火)

モチベーションUP!

トレーニングウェアをオトナ買い!

最近、緩めのノースリーブが着心地イイ!

001

レッド、グリーン、ブラック!

カラフルだから、思わずまた

アホアホ戦隊アホレンジャーやろうかと思いましたが、

クドイかなと。。(笑)

コレね↓
http://six-pack.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/3.html#comments

短パンも!

004

ウェアて、トレーニングのモチベーションUP効果も

アリなので大事ですよね!

よぉ~し、

夏真っ最中!

皆様、カラダづくり 頑張りましょーーーーーっ

(*^ー゚)bヨッシャ!!

ARI-MAX.

| | コメント (0)


2010年7月29日 (木)

本日の筋トレ。

今日は、胸のトレーニングをしましたん

___3

胸は、ないよりあったほうがイイですもんね!

(-ε-)マァネ。

しっかし、本日 睡眠不足。。

そんな時は、無理しません!

割り切って、いつもよりも負荷を軽くし適度に頑張ります

てのも、睡眠不足の状態は、カラダ的には休んで欲しいワケです。

なので、エネルギーを積極的に放出できる状態ではないのです!

むしろ、休んで疲れをとってくれとカラダは必死に訴えているのです!

Σ( ゜Д゜) ソウダッタノネ !

こんなときに

いつも通りガンガンやっても追い込めないですし、

バテバテでフォームが崩れて最悪怪我につながったり。。

なので、無理せず適度にカラダを動かし

次回に備えるワケです

そして、体調バッチリ状態で、ガンガン効果的なトレーニングをするのです

負荷を落とすのは、妥協ではなく 先を見据えて 

効果的なトレーニングをするための準備

なのです!

( ´_ゝ`)フーン

カラダの声をしっかり受け止め、

臨機応変に効果的なトレーニングをしましょ~!

100228_064

(*^ー゚)b ヤッタロ!!

ARI-MAX.

| | コメント (6)


2010年7月26日 (月)

ドロン。

最近 チョロっと仕事量が増えたせいか、疲労感がスゴイ。。

とくに一日の仕事が終わると、

ふくらはぎが物凄ぉ~く ダルい。。

ということで

こんなアイテム買ってみました!

___4

コチラのDoron、

アクアチタン
が含浸されており、

身につけると 心身を本来のリラックス状態にサポートしてくれるとのこと!

穿いてみると...

___2_2

おぉぉ~っ

ちょっとヒヤァ~っとした感じで、どぉ~んと重かったふくらはぎが サッパリ軽くなったカンジ!

(◎´∀`)ノ イイカンジ~

あくまでも ARI-MAX.の主観的な感想ですケド!

立ち仕事の方や、むくみが激しい方にも良さそう!

しっかし、何故にドロンって名前!?

ドロンって 疲れがとれるからカネ?

∑(゚∇゚|||) ンナ、アホナ!?

まっ、しばらく使ってみまぁ~す

___3_2

(v^ー゜) 期待大!!

ARI-MAX.

| | コメント (2)


2010年7月16日 (金)

アプリ開発事業部♪

昨日は、下北沢のコナミスポーツに行きました!

と言うのも、以前日記にも書いた iphoneアプリ開発の件で!

__

以前の日記↓

http://six-pack.cocolog-nifty.com/blog/2010/06/ari-max-15c3.html#comments

その腹筋のアプリ開発に携わっているのですが、

今回はその使い方などの動画撮影!

参加者は、

トレーニング伝道師 : 山本ケイイチ

デザイナー : attik社長 橘田浩志

プログラム開発 :(株)ユリシーズ代表 杉本啓二

メンズパンツ市場 : 店長 萩原テル

メンズパンツ市場 : 塚田

貧乏子沢山代表  : ARI-MAX.

以上、濃いぃ~キャラの6名!(笑)

以前の打ち合わせで内容を決め、その通りアプリがほぼ完成してました!

ミーティングのあと、皆で体験することに!

テルさん、キツそぉ~

005

ARI-MAX.もやりましたが、コレ 一人でやるより全然効きます!

体験したうえで、さらに意見を出し合い。。

003

動画撮影スタート!

002

不安だった使用方法の撮影は、

楽しくスムーズに無事終了!

次は、『こんな腹筋もできちゃいます!』

的な、バリエーション紹介の動画撮影!

実は、スポンサーになって頂いたメンズパンツ市場さんが、このアプリの為にオリジナルパンツを作ってくれたのです!

( ̄ー+ ̄)カンシャ

そして、

『どうせなら山本氏と そのパンツを穿いて撮ってみては!?』

となり、ホントにパンツで腹筋やっちゃいました。。

021

ガビィ━━ΣΣ(゚д゚lll)━━ン!!

コレ、変態トレーナーがパートナー組んで、

“ちょっぴり恥ずかしいから ジム貸しきっちゃった

的なカンジですよね!

( ゚д゚)ポカーン

ということで、ジムでの撮影は無事終了!

続いて、メンズパンツ市場の事務所に移動して、

イメージショットの撮影!

045

こんな慣れない爽やかShotも

(´,_ゝ`)ププッ

そして、“ワンポイント!”

044

的なカンジなど、

アプリにいろいろなオチャラケARI-MAX.Shotが登場

( ´_ゝ`)フーン

このアプリ、フツーに腹筋やるより面白いし ホンッとに効きます!

詳細は、発売日が決まりましたらお知らせしますね!

こんなカンジで、チームワーク抜群!?

のアプリ開発事業部でした

023

ヽ(◎´∀`)ノ タノシミィー!

ARI-MAX.

| | コメント (2)


2010年7月 9日 (金)

お尻をキュっと♪

ARI-MAX.のクライアントは、男女問わず

『お尻をキュっと引き締めたいっ!』

と言う方が多い!

ということで 家でも簡単にできる

お尻引き締め簡単エクササイズをご紹介

それでは、みんなのテキストブック

“老けない筋トレ”

65ページをお開き下さい!

(゚Д゚)ハァ?

まず、仰向けにねて膝を曲げます。

7754330_82931425_228large

足と足の間隔はほんの少しあけます。

ポイントは、つま先を上げたまま

そして、カカトを地面に押し付けるようにお尻をゆっくり上げていきます。

7754330_82930933_87large

ポイントは、上げていくときにお尻を

キュゥゥゥ~!!

っと締めます!!

コレをとにかくゆっくり20回、3セット

上げ下げの動作中は、お尻を地面につけない

コレに慣れてきたら、手を頭に組んでやると 少しキツくなります。

さらに 片脚でやると

“もうアタシのヒップちゃんをイジメないでっ!”

といったカンジでキツくなっちゃいます!

( ´,_ゝ`)ハイハイ

さぁ

キューティーヒップちゃんをGETしましょぉ~ !!

7754330_83241449_34large_2

終わった後は、ストレッチ!

(*^ー゚)bグッジョブ!!

ARI-MAX.

| | コメント (6)


2010年7月 4日 (日)

シェイプ!

ジムのメンバーさんに

『有馬さんって太りにくいの?』

『なんで、いつもシェイプしてるの?』

と、時々聞かれます。

トレーニングの内容ももちろん関係ありますが、

ズバリ、食事が大きい!

なぜなら、脂肪がつく直接的な原因は、食事以外ないからです!

Σ(゚д゚lll)タシカニッ !

ARI-MAX.も食事が乱れた状態が続けば、お腹周りに皮下脂肪がついてきます。

なので、太りにくいのではなく、太りにくい食習慣が身についているからだと思います。

露出が多くなる夏も間近!

ということで、特別企画

ARI-MAX.が気をつけている食習慣

を5つご紹介!

てか、なんのひねりもない簡単なこと!

① お腹をなるべく空かせない。

ARI-MAX.は3~4時間おきにカロリー摂取します。

② ドカ食いしない。

とくに 夜のドカ食いは恐い!

③ 毎食の量・カロリーに大きな差をつけない。

“朝はしっかり、夜は摂り過ぎず”を意識して!

④ 栄養バランス。

“炭水化物5、たんぱく質3、ビタミン・ミネラル2”

もち 油モノは控えめ♪

⑤ 水をまめに摂る。

のどが渇いたと感じる前に!

以上!

シンプル過ぎて、ガッカリされた方もいるかもですが コレを習慣づけたらこっちのものです!

“コレだけ食べていれば痩せられる!”

などと うたった極端なダイエットはオススメできましぇん!

短期間で減量できるかもですが、それだけカラダの負担も大きいですし、この先無理なく続けられるワケがないっ!

その先に待っているのは、恐怖のリバウンド。。

Nooo━━((゜Д゜Uu))━━!!!!!!

なので、無理なく誰でもできる正しい食習慣を身につけ、少しずつカラダに負担をかけず、健康的にダイエットしましょー!!

ヽ(´▽`)/ イェ~ィ

“やるか?やらないか?”

ただ、それだけ

あとはトレーニングゥ~!

043

(◎´∀`)ノ ガンバリマショー!!

ARI-MAX.





| | コメント (4)


2010年6月 9日 (水)

年と筋トレ。

昨日 怪我をされた山岡PTの代行で、初めて指導させて頂いた 岩城さん。

8B9DC00D-90E0-41F7-9835-6CC1CA3B21D1

なんと79歳

58歳からトレーニングを始めたとのことで、トレーニング暦21年のベテランです!

今でも 30kgを担いでスクワットします!

Σ(゚□゚(゚□゚*)スゴッ!

姿勢がイイわけです!

この日も、筋トレ8種目キレイなフォームでこなし、ペアストレッチでクールダウン!

「もう年だから...」

なとどいう言葉は 無縁な元気で明るいトレーニーです!

ズハリ、何歳からでも 体力は向上します!

いつ始めても遅くはない!

やるかやらないかです!

そのことを証明している岩城さんをこれからも応援致します!

ARI-MAX.が年をとっても、病院や接骨院に通うより、ジムや運動するトコに通いたい!

介護されるより、自分で楽しく生活していきたい!

なので、一生 運動し続けます!

皆さんも なんでもイイので 適度に楽しくカラダを動かしましょぉ~

(◎´∀`)ノ 岩城さんに続け!

ARI-MAX.

| | コメント (6)


2010年6月 8日 (火)

キツいけど。。

トレーニング中、キツいときって思わず目をつぶっちゃいますよね!

限界が近づいてきたラスト2~3回とか。。

けっどぉ~

目をつぶると 必要以上に力み過ぎたり、バランス感が失われやすい。

たとえば、片脚立ちで目をつぶるとバランスとりにくいですよね!

なので、とくに初心者の方は左右差がでたり フォームが乱れたりと怪我の恐れがでてきます。

とくに、ダンベルやバーベルを使うエクササイズは要注意

ということで、キツいときは

『絶対やってやるぅーーーっ!』

という強いキモチで 目を見開いて取り組むことをオススメします!

↓こんなカンジで!

023

コレ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤリスギ...

ARI-MAX.

 

| | コメント (4)


2010年6月 2日 (水)

アプリ開発部♪

昨日は、トレーニング伝道師 山本ケイイチ氏と、お世話になっているメンズパンツ市場店長テルさんと 打ち合せ!

5A93EFDC-B2B3-40F5-8652-8EC9E2CC880F

山本氏とは、モデルをさせて頂いた“老けない筋トレ”以来、再び一緒に仕事をすることに!

Caeky2xg

なかなか好評の様で嬉しいぃ~!

しかし注意してくださいっ

実はこの本、ARI-MAX.写真集ではありませんっ

\((#`Д´))/わかっとるわぁー!

んで、今回は iphoneアプリ開発の打ち合わせ!

どんなアプリかというと、ズバリ!

Six-Packプログラム

(@Д@;ナニソレ!?

つまり、腹筋を作るアプリです!

057

もっと詳しく言うと、

“ARI-MAX.と一緒に お腹をGood shapeしちゃおうよ!イエ~ィ!”

てなカンジ!

( ´,_ゝ`)ハイハイ

男性はSix-Pack、女性はクビレを作ろうみたいな

そこで、株式会社ユリシーズさんに開発を協力して頂き、メンズパンツ市場さんとコラボって サイコーの腹筋アプリをと考えてます!

以前の打ち合せでまとまった内容が、ベースはすでにできてるとのことで、近々チェックしてきます!

楽しみぃ~!

完成したら、またお知らせしまぁ~す!

E6F6114C-5F7D-4463-8E88-1BA34AB9F8C5

(v^ー゜)ヨロシクドーゾ!

ARI-MAX.

| | コメント (4)


2010年6月 1日 (火)

背中の筋トレ!

先週の背中のトレーニング!

013

時間が40分しかなく、集中してやりました!

メニューはコチラ↓

1)チンニング & ベントオーバーロウ

2)ロープーリーロウ

3)フロントラットプルダウン
  & ナロウアンダーグリップフロントラットプルダウン

8~12回 3セット。

1)と3)は、2種目を交互に行うコンパウンドセットで行いました。

時間がないときは、この方法で行います!

けど、同じ背中の2種目を セット間の休息ほぼ無しで行うのでひじょぉ~にツライ!

背中のエクササイズは、下から引くベントロウやワンハンドロウ、上から引くラットプルダウン、前から引くローロウやシーテッドロウの大きく3つのタイプがあります。

この3つのタイプをメニューに組み込んだり、グリップ幅を変えたりして、いろいろな刺激を背中に与えると非常に効果的

夏はすぐそこ!

背中を鍛えて、逆三体型!

46869189_549248837s

(*^ー゚)b ガンバッ!!

ARI-MAX.




| | コメント (6)


2010年5月18日 (火)

コラーゲンはお肌にイイ !?

コラーゲンはたんぱく質の一種。

たんぱく質は、皮膚・爪・髪・筋肉などたぁ~くさんヒトのカラダを作るのに重要な栄養素。

よく、

『コレ、コラーゲンたっぷりだからお肌ぷるんぷるんになるよ!

といったコラーゲンをウリにした料理やサプリがありますよね!

しかぁ~し!

摂取したコラーゲンは、必ずしもお肌に使われているとは限らないのです!

体外から摂取したコラーゲン(たんぱく質)は、胃・腸でアミノ酸に分解されます。

そして、そのアミノ酸は 必要な時に、必要な箇所に使われるのです

( ̄ー ̄)ナルヘソ!

なので、コラーゲンももちろんOKですが、重要なのはたんぱく質をしっかり摂取すること

001

豆知識講座でした!

ARI-MAX.

| | コメント (2)


2010年5月10日 (月)

ほのぼのトレーニング!

昨日は、家の近くのスポーツセンターにあるジムでトレーニング!

___5

家から、チャリで3分!

一回2時間、350円!

広々してて、設備も充実!

スクワットラック2台、スミスマシン1台、ベンチ2台、ダンベル~35Kg、マシン・ケーブル一通りあります!
___4

しかも、大好きな“HAMMER STRENGTH”のマシンが6台も!
___2

ガラス張りでみどりを眺めながら背中のトレーニング!
___3

う~ん、開放的!

いや~Gold's gymとは違った雰囲気で、とってもほのぼのトレーニングでしたん!

082

o(*^▽^*)o~

ARI-MAX.

| | コメント (0)


2010年5月 3日 (月)

アミノ酸スコア。

アミノ酸スコアって聞いたことありますか?

よくプロテインのパッケージに“アミノ酸スコア100”って書いてありますよね!

まず、アミノ酸はたんぱく質。

このアミノ酸は約20種類、体内で作られる非必須アミノ酸と、体内では作られらない必須アミノ酸があります。

必須アミノ酸は、食事などの体外から摂取しなければなしません!

そして、アミノ酸スコアとは、

『最も利用効率の良い必須アミノ酸の基準パターン』

『各食品の各必須アミノ酸含有量』

を比較したもの。

┐( ゚д゚)┌...ポカーン

わかりやすく言うと、ヒトにとって“適切な必要量のアミノ酸がバランスよく含ませている”ってコト。

スコア100を摂取するのは、そんなに難しくありません!

肉はスコア100ですし、大豆は80、炭水化物のご飯でさえ60あります!

例えば、納豆ごはんは、「大豆+米」でほぼスコア100になります!

ということで、ふつーにバランスのイイ食事を摂取していれば、アミノ酸スコア100になるってことです!

(*^ー゚)bナルヘソ!!

問題は“”!

“1.0g/kg/日” → 1~2日/週トレーニングしている人。

“1.5~2.0g/kg/日” → 本格的にトレーニングしている人。

↑コチラを目安にたんぱく質を摂取してください!

007

ということで、大好きな納豆もちを食しましたん

(◎´∀`)ノ モチダイスキ!!

ARI-MAX.

| | コメント (2)


2010年4月28日 (水)

肩のストレッチ。

よくやるこの肩のストレッチ!

___2

↑指先がピーンと伸びてキレイなフォーム!

がしかし、指先にチカラ入っていると 腕や肩が緊張し、意外に伸びておらず。。

___3_2

↑このように、指先のチカラを抜いた方が 筋の緊張が抜けリラックスし効果的!

ストレッチは

“伸ばしたい筋肉のチカラをいかに抜くか”

がポイント!

(*^ー゚)b Let's try !!

ARI-MAX.

| | コメント (2)


2010年4月23日 (金)

腹筋。

一番油ののりやすい腹回り。

腹筋の凹凸を出すには、大きく2つポイントがあります!

まずは、“皮下脂肪を落とす!”

あと、“腹筋を肥大させる!”

この2つを克服すれば、Six-Packとご対面

46869189_1503761883

残念ながら皮下脂肪を落とす特効薬はなく、正しい食事適度な運動が大事!

ということで、

今回は『腹筋を発達させるポイント』をご紹介

↓腹筋運動する時に意識してみて下さい!

① 自重だけでなく負荷をかけたエクササイズも行う!

  (女性&ビギナーの方は自重でOK!)

② 腹筋は回復が比較的早いので、高頻度で!

  (ARI-MAX.は週4回、がっつり追い込みます!)

③ 反動をつけず、しっかりコントロールして行う!

  (早くならないように!)

④ いろいろなエクササイズを行う!

  (腹筋がマンネリ化しないように!)

⑤ 呼吸は1回1回やりやすいポイントで行う!

  (酸素をしっかり取り込みましょう!)

⑥ 腹筋は持久力があるので高回数で!

  (15~25回 3セット、カァ~っと熱くなるまで追い込む!)

ざっと大まかにまとめてみました!

さぁ 夏に向かってGood shape !!

121

(*^ー゚)b ガンバリマッショイ!

ARI-MAX.

| | コメント (6)


2010年4月20日 (火)

調子イイ!

実は 先月からトレーニング 4分割にしました!

そして、今日は腕の日!

とっても調子イイ!

たとえば大好きなインクラインダンベルカール↓

20kg×8回、16kg×11回、14kg×12回

1セット目の20kgがあまりに効き過ぎて、凄まじいバーン(焼け焦げるカンジ)!

なので、2セット目は16kgに減らしてコントロール!

反動なしで できたのは大きな収穫

以前は、背中&三頭筋、胸&二頭筋の組み合わせで 背中と胸の後に腕をやってました。

腕のみのトレーニングだとリフレッシュしててとってもエネルギッシュ!

重量も扱えて、しっかり追い込める!

今日は、三頭・二頭筋 それぞれ4種目3セット!

トレーニング後のクールダウンをするのがもったいないくらい腕がパぁ~ンパン!

( ̄ー+ ̄)ゴマンエツ!

近々またおパンツ撮影あるから 頑張りMAぁ~X

23693_380031372798_594817798_403555

ミンナモ (◎´∀`)ノ ガンバッテ!

ARI-MAX.

| | コメント (2)


2010年4月15日 (木)

疲労。

昨日、指導中クライアントに、

『カーディオマシンを60分やって少し休憩をし、 まだやれると思って始めようとするが なぜか脚が動かなくて再開できなかった。』

とのこと。

よくある疲労は、筋を収縮させるエネルギー供給が 運動によって消費に追いつかなくなり続行が難しくなるケース。

しかし、そんなに疲労も感じず、まだ動けそうだったとのこと。

┐(´-д-`)┌ナゼ!?

余力があるのに動かせない場合、筋を動かす中枢神経(脳・脊髄)の疲労が考えられます。

簡潔に言うと、

「筋に命令を出す中枢神経の疲労により、筋収縮が出来なくなった。」

のではないかと思います。

なので運動は、仕事や私生活による神経系の疲労の影響も受けるワケです!

(*゚∀゚)=3 ナルヘソ!!

疲労は、カラダの内部環境の乱れを警告してくれるので、そんな時はほどほどの運動ですまし、栄養・休養を優先し 次回に備えましょう!

ARI-MAX.は、睡眠時間が少ないとパフォーマンスが低下します。。

あぁ~たっぷり寝たいっ!

46869189_1175125791s

(σ・∀・)σハヤネハヤオキ!

ARI-MAX.

| | コメント (2)


2010年4月 5日 (月)

筋肉痛。

今日のお題は筋肉痛

↓先日書いた“筋肥大”と、かぶるトコがあります!
http://six-pack.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/post-1dfa.html

ソレは、ネガティブです!

Σ(゚д゚lll)マタッ !

筋肉痛の原因はネガティブなのです!

つまり、筋損傷のほとんどが 筋肉が伸ばされながらストレスのかかるネガティブワークで起こるのです!

でも、筋肉が収縮しながらストレスのかかるポジティブワークでも 程度は小さいですが筋肥大が起こるので、必ずしも「筋肉痛=筋肥大」とは言い切れません。

去年、ARI-MAX.が肘を痛めたときに軽い重さで、15~25回の高回数でやった翌日、物凄い筋肉痛になりました。

しかし、筋肥大を目的にするのならば、高重量で行うのが間違いなく効果的!

回数多く行うのは、マラソンランナーなどに必要な筋持久力に効果があり、筋肥大は期待できません。。

なので、この時期は筋力・筋量の減少を少しでもくい止めようという目的で取り組んでました。

ということで、今回もキーワードは“ネガティブ”でしたん!

チャンチャン

018

ARI-MAX.

| | コメント (4)


2010年3月30日 (火)

筋肥大。

久しぶりに、トレーナーらしい日記を書きます!

テーマは 筋肥大

筋肉を大きくしたいポイント

ダンベルを持って、肘の曲げ伸ばしをするダンベルカールで説明します!

(写真はEZバー)

肘を曲げダンベルを上げてくる動作をポジティブワーク

46869189_1414961645s

肘を伸ばし下ろしていく動作をネガティブワークと言います。

46869189_1742596128s

筋肥大に一番有効なのは、“ネガティブワーク”!

このネガティブワークでは、ポジティブワークよりも筋発揮が大きく、ポジティブワークの1.5~2倍の重さを使えると言われています。

上げることが難しい重さでも、下ろすことはできますよね!

また、筋肥大には “高重量”でやるのが有効です。

つまり、高重量を扱えるネガティブが非常に効果的!

なので、ダンベルを上げて チカラを抜いてスッと下ろしてしまうのは、筋肥大を考えるなら効果的ではないのです!

ARI-MAX.は、ネガティブワークをコントロールするよう心掛けてます!

また、たまぁ~に回数を重ねて上げれなくなったら、反動を使って上げ、2~3回ゆっくりコントロールして下ろします!

コレは ホントにキツいですが、効果的です!

ネガティブをコントロールすると 筋肥大に有効なだけでなく怪我もしにくいので、非常に好都合!

といったカンジです!

参考になりましたでしょうか?

(* ̄0 ̄)ノ ドウヨ!!

ARI-MAX.

| | コメント (4)


2010年3月20日 (土)

ついに!

ARI-MAX.がモデルをさせて頂いた、

老けない筋トレ 

著者 : 山本ケイイチ

監修 : 石井直方

ついに、本日発売です!

以前書いた日記↓を参考!
http://six-pack.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/post-ce72.html#comments
http://six-pack.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/post-c06b.html

ウチにもワニブックスさんから 届きました!

___6

中を見てみると、

ストレッチ↓
___2_5

筋トレ↓
___5

解説はもちろん、左下にはNGフォームの写真もあるので、初心者にもわかりやすい!

でぇ~もぉ~、

注)ARI-MAX.写真集ではありません!

( ´,_ゝ`)ハイハイ

上記は実践編ですが、

“なぜあの人は、老けないのか?”

“老けない人の行動学”

などなど、老けない筋トレを科学的な目線からも書かれており、ひじょ~に面白い!

もちろん、家でもデキる自重で行う筋トレや、有酸素運動、食事・サプリについても書かれています!

読んでいくと、

___4_4

なんとモデルARI-MAX.の1日の過ごし方や、山本氏から見たARI-MAX.について書かれておりました!

がしかぁ~し!

注)ARI-MAX.写真集ではありません!

┐(´д`)┌ヤレヤレ

男性のみならず、女性も!

トレーニングやってる人も、やってない人も!

楽しめる内容だと思います

と言いますか、老けたくない方みぃ~んなに読んで頂ければと思います!

ただし、コレは、

注)ARI-MAX.写真集ではありません!

ヽ((#`皿´))ノ わかっとるわぁ~‼

老けない筋トレ

是非、読んでみてくださぁ~い!

ヨロシクお願いしまぁーす

http://www.wani.co.jp/article.php?article=126698159798

(*^ー゚)b

ARI-MAX.

| | コメント (8)


2010年3月14日 (日)

パンプ。

今日は、近所のトレーニングセンターでトレーニング!

昨日する予定が、久しぶりに8人の指導にあたらせて頂いき、疲労困憊!

こういうときは、効果的なトレーニングができないので無理してやらず、明日に備えます!

今は、

A : 背中 + 上腕三頭筋

B :  脚 + 肩

C :  胸 + 上腕二頭筋

の三分割ですが、前回時間がなく胸しかできなかったので、今日は上腕二頭筋&三頭筋をやることに!

●上腕二頭筋↓

1) EZバープリチャーカール: 35kg~
2) インクラインダンベルカール: 18kg~
3) ケーブルカール: 63kg~
4) ダンベルゾットマンカール: 12kg~

__

( ゚Д゚)yゾットマンカール !?

●上腕三頭筋↓

1) EZバーライイングトライセプスエクステンション: 42.5kg~
2) ダンベルフレンチプレス: 14kg~
3) プレスダウン: 72kg~
4) ベントオーバーキックバック: 10kg~

___2

全て、8~12回 3セット、セット間1分。

腕だけやったの何年ぶりだろっ!

ものすごぉ~くパンプしました!

たまにはプラン通りできない時がありますが、ソレがまた新鮮な刺激!

トレーニング後のパンプがスゴイと、満足度100%ですよね!

目指すは 充実パンプ!

明日から 引き続き頑張りまっしょいっ!

ヨッシャー!ヽ(゚ω゚ )ノヽ( ゚ω゚)ノヽ(゚ω゚ )ノ

ARI-MAX.


| | コメント (0)


2010年2月27日 (土)

トレーニング後の。Part2

先日の日記のヒミツ↓を公開しまぁ~す!

http://six-pack.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/post-cbed.html

『なぜ、ARI-MAX.はトレーニング後にプロテインを飲まないで カラダをキープできるのか!?』

的な疑問でしたが キーポイントは、

「アミノ酸プール」

です!

( ゚д゚)ナニソレ!?

ご存知な方もいると思いますが、簡単に説明します!

タンパク質を食べると、体内でアミノ酸に変換されます。

そのアミノ酸は、絶えず血液やリンパ組織の中を循環していて、体がアミノ酸を必要とするとき、必要な箇所に血液またはリンパから引き出されます。

絶えず体内を循環して、いかなる場合でも対応して供給できるというアミノ酸の蓄えを「アミノ酸プール」と言います!

なので、必要なアミノ酸が体内に満たされていれば、摂取タイミング関係なく 必要な時に、必要な箇所にうまく調節して 消化吸収してくれるワケなのです!

つまり、トレーニング後必ずしも摂らなくてはいけないワケではないのです!

Σ( ゜Д゜)ナルヘソ!

ただ、タンパク質を1度に大量に摂るのは 内臓に負担をかけるのでおススメできません!

ARI-MAX.の場合は、家で食べる朝食・晩飯でタンパク質をしっかり摂り、あと仕事の合間に摂れるときに摂ります!

もちろんトレーニング後にとっても良いのですが、だいたいすぐに指導に入り時間がないので 失ったエネルギーをチャチャっとおにぎりやバナナで摂取する。。といったカンジです!

プロテインシェイクは、すぐ摂れて楽チンですが ARI-MAX.は胸焼けしたりと合わないので、食品で摂取するようにしています。

ポイントは、いろいろな食品から蛋白質を摂りましょう!

(卵、、魚、肉、乳製品、大豆等の植物性蛋白質)

ということで ヒミツの回答は、

『毎食完全な質と量のタンパク質を摂る必要のない、便利な体内機能「アミノ酸プール」により、トレーニング後にプロテインを摂らなくてもARI-MAX.のカラダはキープできてる!』

ということです

いかがでしたでしょうか?

128

ARI-MAX.

| | コメント (8)


2010年2月24日 (水)

トレーニング後の。

先日、トレーニング前のエネルギー摂取について書きましたが、

http://six-pack.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/post-3406.html

今回はトレーニング後

トレーニングの後も、必ず摂取しなければならないのは ズバリ“炭水化物”です!

タンパク質(プロテイン)のイメージがつよいのですが、一番は炭水化物!

炭水化物は、人間にとってメインのエネルギー!

車でいうとガソリンです。

トレーニング後はガス欠状態なので、まずはガソリンを入れ カラダがスムーズに機能する状態にするのです!

つまり、疲れ果て ダメージを負ったカラダを エネルギッシュな状態にするワケです!

もちろんプロテインを同時に摂ってもOK!

しかし、ARI-MAX.はトレーニング後、プロテインは摂らず炭水化物をしっかり摂ります!

(・_・)エッ....!?

よく、

『なんで トレーニング後 プロテイン飲まないで そのカラダをキープできるの!?』

と、聞かれます。

そのヒミツは、今度書きまーす!

┐(´д`)┌why!?

44725765_3778867854s

とにかくトレーニング後は、プロテインのみならず炭水化物もしっかり摂りましょー

ARI-MAX.

| | コメント (6)


2010年2月16日 (火)

トレーニング前の。

トレーニング前のエネルギーは必ず摂りましょう

空腹でトレーニングすると...

・本来上がる重さ、回数がこなせない。

・気分が悪くなったり、めまいを起こしやすい。

・集中力に欠ける。

・モチベーションが上がらない。

・追い込めないので、本来のトレーニング効果が期待できない。

などなど。

トレーニングの2~4時間前に食事を摂れてるのが理想です!

ARI-MAX.の場合、2時間前にしっかりエネルギー摂取すると、集中して追い込むことができます!

直前にバナナを食べたら完璧!

今日 摂取した内容はコチラ↓

Photo

おにぎり2個、パン1個、コーヒー。

Σ( ̄ロ ̄lll)タンスイカブツバッカ!?

そうなんです!

筋トレは 炭水化物をエネルギーとして使うのです!

なので筋トレ前は 炭水化物をしっかり摂ります!

しかし、食べ過ぎはご注意です!

また、仕事が忙しく食べるタイミングを逃し、空腹の状態でジムに来た場合などは、直前に吸収の早いカステラバナナなどを摂りましょう!

それでも足りてないようであれば、糖やBCAAなどが入っているスポーツドリンクなどを飲みながらトレーニングします!

あと、トレーニング直前に脂質の多い食品を摂ると、吸収が遅くなるので気をつけましょー!

(トレーニングに使われるエネルギーの吸収に時間がかかるので、なかなか筋発揮できないのです!)

ちなみに、今日食べた

赤飯おにぎりは、脂質0.3g(2.7kcal)。

パンもなんと、脂質1.1g(9.9kcal)!

Photo_3

ズバリ、高炭水化物・低脂肪!

いやぁ~理想的ぃ~

おかげで 今日もハードに追い込め、腕がパンパンです!

___2

トレーニング後の摂取についてはまた今度書きまーす!

ARI-MAX.

| | コメント (6)


2010年2月10日 (水)

筋バランス。

今日、トレーニング中に ジムのメンバーさんと話してて、

『パッと見 目立つ胸と上腕二頭筋ばかりトレーニングしてます!』

とのことだったので、背中も同じくらい頑張るようにオススメしました。

↓つまり 前面・後面の筋バランス

Model_011

やはり カッコイイカラダを作るには 筋バランスが大事

以前のクライアントは、指導を受ける前は自己流で胸ばかりトレーニングしていたとのこと。

いろいろチェックすると、まず姿勢が猫背ぎみ。

カラダの胸、つまり前面が強く、背筋群が弱いため肩が前に出てしまい背スジが伸ばせない状態。

ココまでヒドくはないですが、ディスクワークの方やゴルフをやられている方にも多く見受けられます。

どちらも、カラダの前面で長時間同じ動作を行うので、カラダ前面の筋肉が緊張し硬くなり 姿勢も丸くなってしまう。。

背中が丸くなると 頭の位置が前方に出るため、腰や首に負担がかかり腰痛や肩凝りを引き起こす原因に!

背筋群も 前面と同じくらい強化しないと 姿勢の維持は難しい!

また、胸は発達してるのに背中は真っ平らではカッコ悪い!

おまけに姿勢も悪かったらなおさら!

最悪、筋バランスが極端に悪くなると怪我もしやすくなります。。Σ(゚д゚;)ガビーン!

なので、カラダの前面後面、左右、上半身・下半身、の筋バランスを意識してトレーニングに取り組みましょー

Model_171

↑意味不明。。( ゚д゚)ポカーン

ARI-MAX.

| | コメント (2)


2010年2月 4日 (木)

パンパン!

昨日は、胸と上腕二頭筋のトレーニング!

胸のエクササイズは5種目!

8~12回、3セット、セット間の休息1分!

各セットフォームが崩れないことを条件に、挙がらなくなるまで追い込みます!

だから こんな余裕はありません!
023

(´,_ゝ`)プッ

ラストの1~2回はこんなカンジで出し切るっ!
026

う~ん、この表情も微妙だなぁ~。。

┐(´д`)┌ヤレヤレ

胸のトレーニングのワンポイント!

トップポジション(押しきった位置)では、肘をロックしないようにしましょう!

当然のことかと思いますが、非常に大事なことで 肘を伸ばしきってしまうと 肘&肩関節に大きなストレスがかかります。

また、肩が前に出てしまい肩甲骨が広がりやすくなります。

すると、腰のアーチが崩れ 肩前部に過剰なストレスがかかり傷害の原因になりやすいのです!

さらに胸のストレスが少なくなるので、効果的ではないのです!

Σ(゚д゚lll)オーマイガッ !

正確なフォームで追い込みましょー!

今回のトレーニングも5種目終わって胸がパァ~ンパン!

(*゚∀゚)=3 マンゾク!!

ARI-MAX.


| | コメント (4)


2010年1月28日 (木)

復活!

昨日は、背中と上腕三頭筋のトレーニング!

年明け早々風邪ひいて、80%まで回復するものの あとの20%がなかなか治らず。。

トレーニングも思うようにできなかったが、昨日やっとこだいたい復活!
013

● 背中

1)チンニング: 自重 15~10回

2)Tバーロウ: 50~40Kg 

3)プルオーバー: 32~28Kg

4)シーテッドロウ: 170LB~

5)ビハインドネックラットプルダウン: 61~54Kg

● 三頭筋

1)Ezbarフレンチプレス: 40~32.5Kg

2)ライイングトライセプスエクステンション: 40~32.5Kg

3)プレスダウン: 72Kg~

全て、8~12回3セット、インターバル1分!

もちろん腹筋も!
122

背中のトレーニングのポイントは、絶対に背中を丸めないこと!

丸まっている状態では肩甲骨を寄せきることはできません!

しっかり腰のアーチをつくった状態だと寄せきることができます!

動作中、疲れてきて 腰のアーチを意識しても丸まってしまうようなら、すでに限界。

そのセットは終了して 次のセットに備えましょう!

チーティングを使うときもアーチは崩さず行いましょう!

オトコは黙って背中っ
J0023_2
J0025

(*^ー゚)bイェイ!

ARI-MAX.


| | コメント (0)


2010年1月20日 (水)

地上120mのジム!?

ARI-MAX.は 原宿ゴールドジムをメインで活動してますが、もうひとつコナミスポーツ“グランサイズ大手町”でも活動してます。

http://www.konamisportsclub.jp/grancise/faci/otemachi/

オープニングからパーソナルトレーナーとしてお世話になっているので、6年くらい経つのかなぁー。

なにげにスタッフとしても少し働いてました!

( ̄▽ ̄)ナツカシー!

野村ビル25~27階、地上120mなので すんばらしい眺望!

__

皇居を一望でき、晴れた日は富士山がキレイに見えます!

富士山を見ると、なんだかココロが晴れ晴れするのはなぜでしょう!?

今建設中の東京スカイツリーもよく見えます!

夕方は とっても夕日がキレイ!

___2

↓コチラがジムエリア!

077

078

ダンベルは30kgまであります。

ゴールドジムとは また違った雰囲気で ほんわかしてるカンジかなぁ~

ということで、コチラでも活動しております

(*^ー゚)b ヨロシクドーゾ!!

ARI-MAX.

| | コメント (2)


2010年1月 5日 (火)

再開!

今日から 今年の仕事&トレーニング スタート

年末年始、7日間お休みを頂いたのですが、その間毎年トレーニングしません!

心身ともにリフレッシュ期間

まっ、大掃除や 子供たちと駆けずり回るので楽しみながらソコソコ運動してました!

あと、まだ年末の胃腸炎が完治してないようで 暴飲暴食できなかった

毎年、好きなだけ好きなものを飲み食いしてたのにぃぃぃーーー!

ヽ( )`皿´( )ノキィィィーーー!!

ソレもあって、今年はSix-Pack保ててます
017

減量しないでイイから まっ、良しとしますかっ!

よっしゃぁーーー!

今年も今日からガンバルぞぉー!!

__

(*`ε´*)ノ ファイトー!!

ARI-MAX.

| | コメント (2)


2009年12月11日 (金)

変化をつける!

昨日は、仕事が早く終わったので 家の近くのスポーツセンターでトレーニング
__2

↑こそっと撮影

今まで

・背中 + 上腕二頭筋

・胸 + 上腕三頭筋

・脚 + 肩

の三分割でやってました。

久しぶりに、変化をつけようと 二頭筋と三頭筋をチェ~ンジ!

とううことで、昨日は胸+上腕二頭筋をやりました。

“胸のエクササイズ”

1)ベンチプレス
2)インクラインダンベルプレス
3)ハンマーストレングス チェストプレス
4)ダンベルフライ
5)ナロウグリップベンチプレス
6)ワンハンドケーブルクロスオーバー

“二頭筋のエクササイズ”

1)インクラインダンベルカール
2)ダンベルプリチャーカール
3)バーベルカール
4)ケーブルハンマーカール

そして腹筋!

胸のあとに、二頭筋をやったら物凄くパンプした!
___2

長年トレーニングをしていると、好きな種目ばかりやったりパターン化しがちですが、組み合わせや順序、回数、重量などに変化をつけると まるで筋肉の反応が違います!

( ´_ゝ`)フーン

マンネリ化防止にも、たま~に変化をつけて新鮮な刺激を与えると非常に効果的

お試しあれぇ~!

ARI-MAX.

| | コメント (0)


2009年12月 2日 (水)

3日間。

普段トレーニングは、月・水・金・(土)の週に3〜4回。

がしかし、今週はスケジュールの都合で月・火・水と3連チャンでやることに。。

すると、今日の夕方のトレーニング以降 物凄い睡魔とダルさに襲われ、凄まじくダルダルでした。

3連チャンは、今年始めて!?
ってくらいの御無沙汰っぷり!

カラダがこの新鮮な刺激や疲労に対応しきれてないカンジ。。

でも、カラダのハリが素晴らしくイイカンジ

__

まっ、こんな時は早く寝て明日に備えるべし!

ということで お休みなさぁ~い!

(´△`)Zzzz・・・。o○

ARI-MAX.

| | コメント (2)


2009年11月25日 (水)

肩と脚。

今日は、肩と脚のトレーニング!

脚は、高重量や単関節運動で行うと左膝の古傷が復活しちゃうので、ソコソコの重さでコントロールして行ってます。

1) バーベルリバースランジ:~80kg

2) バーベルグッドモーニング:~75kg

3) シーテッドカーフレイズ:~40kg

以上3種目で物足りないのですが、12~15回、3セットしっかり追込みます!

肩は最近、自分的にかなり調子イイです!
というのも、倒立を取り入れてから重量も上がり、肩のカタチも良くなったと思います!

1) シーテッドバーベルショルダープレス:~60kg

2) ダンベルショルダープレス:~28kg

3) ケーブルラテラルレイズ:?

4) ダンベルショルダーシュラッグ:~47kg

バーベルショルダープレスは、耳たぶまで下ろすようにやってます。

ヾ(;´Д` ソレガマタキツイノ

肩は、8~12回、3セット!

肩がつくと、正面から見た時とってもカラダが大きく見えてカッコイイ

091

調子がイイとやり過ぎたりと、調子こきやすいので怪我にはご注意!

とくに左右差が出てたり、腰をのけぞって無理やり上げると腰を痛めたりと故障の原因に!

(*゚▽゚)ノ キヲツケテ!

倒立は、最後に壁を使って10~15回できる回数、3セットがオススメ!

ARI-MAX.はトレーニング前後に静止した倒立と、倒立歩行をやってます!

肩をつけたい方、お試しあれぇ~!

ARI-MAX.

| | コメント (4)


2009年11月14日 (土)

胸と三頭。

昨日は、仕事の合間に胸と上腕三頭筋のトレーニングをしました!

1)ベンチプレス 95kg~
2)ペックフライ 80kg~
3)インクラインダンベルプレス 各26kg~
4)ケーブルクロスオーバー 各45kg~
5)ディクラインチェストプレス 各45kg~

6)ケーブルオーバーヘッドプレス 75kg~
7)プレスダウン 75kg~
8)インクラインダンベルトライセプスエクステンション 各16kg~
9)ディップス ?

最初と最後にヒィ~ヒィ~言うまで腹筋しました!

腹筋以外は全て、8~12回、3セット、セット間の休息1分、トータル約60分!

フォームが崩れないことを条件に、毎セットできなくなるまで追い込みます

チーティングを使うときもありますが、基本ウェイトをコントロールすることを心掛けて取り組んでます。

MAXや低回数高重量はめったにしません!
たまぁ~に新鮮な刺激を与える程度の頻度で行います。

↓トレーニング後、ちょっぴり巨乳になった気分

139

最近 調子イイかもぉ~!

__

(* ̄ー ̄*)ニヤリ

ARI-MAX.

| | コメント (4)


2009年10月29日 (木)

睡眠。

昨日、指導中クライアントのMさんが、
 
最近言われたとおりに0時前に寝るようにしたら体重が3kgも減ったんですぅぅぅーーー!」
 
53kg前後を何年も変わらなかったのが、2週間前から90分睡眠を増やしただけで3kg減の49.5kg!
 
心身共にしっかり疲労がとれ、代謝も上がり日々を活発に過ごせる様になったのが大きいのでしょうね!
 
そもそも、脳を休ませてあげるのが睡眠。

五感はすべて脳の働きによるものなのでしっかり睡眠をとると、翌朝からは活発に活動できます!
 
睡眠中は 脳下垂体から成長ホルモンが大量に分泌され、成長促進、疲労回復、細胞損傷の修復など、カラダづくりに重要な役割を果たしています!

ちなみに 昼間の眠気の原因は、満腹感が眠気を誘発しているわけではなく 体内時計のリズムで14時前後に体温が上がり眠気がピークになるからとのこと。

また、睡眠前にカロリーの高いものをお腹いっぱい食べると、栄養分が燃焼して新陳代謝が始まり、体温が上がり深い眠りにつくのが困難になります。

二時間前に済ましとくのが理想!

寝る前空腹の場合は、消化の良いうどんやお粥などを小腹が満たされるくらいに食べるとよいようです!

カラダづくりは、食事とトレーニングが注目されやすいですが、睡眠も同等に重要!

肌ツヤも良くなるし、カラダはつくられるし、ストレス・疲労がとれ毎日イキイキ!


ヽ(´▽`)/ヤッター!!

まさに、睡眠はイイこと尽くし


232_2
 
さぁ 今日から理想の7時間の睡眠をとり、日々イキイキとした楽しい人生を送りましょぉー!
 
ARI-MAX.

| | コメント (4)


2009年10月18日 (日)

共同開発。

昨日は、大事な打ち合わせがありました!

○ トレーニング伝道師 山本ケイイチ氏
  http://svfit.cocolog-nifty.com/blog/

○ 株式会社ユリシーズ代表 杉本 啓二氏
 http://www.ulyseaze.com/

○ 貧乏子沢山代表 ARI-MAX.

以上の3名!

内容は、パーソナルトレーナーの知識・スキルを活かしたiphoneアプリの共同開発です!

068069

↑コレ、オフザケしてるのではなく、クランチ(腹筋)のデモンストレーションしてるトコですよ!

アプリのベースはすでに出来ているものの、エクササイズやプログラム、その他細かいことが沢山あり2時間アッ!という間に過ぎました。

073

普段使わない、脳を使ったせいか 終了後しばらく頭痛が続きました

6年の付き合いになるイケメン山本ケイイチ氏。
070

彼のおかげで、このブログを始めることになり、また今回のアプリ開発に参加させて頂きました。

感謝感謝

このアプリ、まだまだやることタップリありますが かなり実践に近い面白い内容になると思います!

まだ先ですが、完成しましたらまたご報告しまぁ~す

( ̄ー+ ̄)タノシミ!!

ARI-MAX.

| | コメント (0)


2009年8月 5日 (水)

疲労回復!?

先日、原宿GGで以前から気になってたベネクスの疲労回復を促進するTシャツを購入しました!

Cimg2928

その日、早速着て寝てみることに!

利用者の感想をみてみると、疲労が抜けたような爽快感などなど書かれており、ワクワクしながらいつも通り秒殺のごとく就寝!

朝 自然と目が覚め、なに気な〜く時計を見てみると30分寝坊!

ひゃーーー!Σ( ̄ロ ̄lll)

再度このTシャツのチラシを読んでみるとプラチナ繊維の効果で“眠りが深くなる”とのこと!

もしや、眠りが深かったせいで 珍しくアラームが聞こえず寝坊したのか!?

まっ、そのへんは定かではありませんが、変化を感じたので なんか良さ気なカンジです!

↓これらの効果は、摩擦や洗濯によって失われることはなく、半永久的に効果が続くとのことです!( ̄▽ ̄)ワンダホー!!

Cimg2929

自分の場合、目覚めたカンジはスッキリとはいかず むしろダルダルでした。

しかし その日を振り返ってみると、一日元気に過ごせたようなカンジがしました!

ダルダルなカンジは疲れが抜け出た感覚なのか!?

とにかく しばらく使ってみまぁ〜す!

ARI-MAX.

| | コメント (8)


2009年8月 4日 (火)

フリーモーション。

昨日、原宿GGにフリーモーションマシンが設置されてました!

Freemotionmidashi

このマシンは、スポーツ動作や日常動作により近い動きでトレーニング可能な優れものです!

従来の固定軌道マシンと比較した研究結果がコチラ↓

●固定軌道と自由軌道とでは、自由軌道のほうが筋力の向上率が58%高かった。
●固定軌道と自由軌道とでは、自由軌道のほうがバランスの改善率が196%高かった。
●固定軌道と自由軌道とでは、16週間のトレーニングプログラムで、自由軌道のほうが痛みの緩和率が30%減少した。

筋肉マンも!

Steve2

おじいちゃんも!(゚ロ゚屮)屮スゴッ!!

Doug

フリーモーションマシンは固定軌道マシンに比べて、筋力の増加が顕著に得られ、自由な動きで、しかも痛みを起こさない角度で運動を行なうことができるようにデザインされたトレーニングマシン!!

Freemotionmain

さぁ 原宿GGでお試しあれ!!

ARI-MAX.

| | コメント (4)


2009年7月20日 (月)

柔軟性。

ARI-MAX.はストレッチが大好き

トレーニング前後に、有酸素運動とストレッチを筋トレのパフォーマンス向上、また柔軟性向上も兼ねて入念にやってます!

柔軟性が向上すると

↓こんなことや

Cimg2895

↓こんなこと

Cimg2897

↓こんなことまでできちゃいます!

Cimg2911

ヒャダー!Σ(゚д゚lll)ペチャンコジャナーィ!!!

ARI-MAX.は毎日風呂上りにもやって柔軟性をキープしてます!

毎日やれば効果あるはず!!

柔軟性は、運動のパフォーマンスの向上や、障害予防に役立ちますので地味ではありますがしっかり行いましょぉー!!

ARI-MAX.

| | コメント (2)


2009年7月17日 (金)

背中と腕。

今日は背中と上腕二頭筋のトレーニングをしました!

ARI-MAX.は背中と腕のトレーニングが大好き   

Img_1153

メニューは、

背中”5種目

①チンニング(懸垂) ~15回

②ベントオーバーロウ ~70kg

③プルオーバー  ~34kg

④シーテッドロウ   ?

⑤ビハインドネックラットプルダウン ? 

上腕二頭筋”3種目

①EZバープリチャーカール ~35kg

②インクラインダンベルカール ~18kg

③ケーブルハンマーカール  ?

以上各3セット、8~12回、休息約1分

あまりヘビーウェイトは使わず、コントロールして行いました。

3分割で、毎回必ず腹筋をヒィ~ヒィ~いうまで追い込みます!

(´Д`;≡;´Д`)モウデキマシェーン!!

たま~に、刺激を入れる意味でヘビーウェイトでチ-ティングを使ったり、高回数や自重のエクササイズを行ったりといろいろなバリエーションで行います!

おかげで毎回筋肉痛!(;´▽`A``

あと、重要なのは左右差がでたり、フォームが乱れすぎるウェイトを使うと怪我などのリスクが高くなるので その点注意して取り組んでます!

ひゃー!今日も頑張った!(*^ー゚)bグッジョブ!!

トレーニングは楽しく行いましょぉーーー!!

Img_2675

ARI-MAX.

| | コメント (4)